忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 扇田昭彦 『日本の現代演劇(岩波新書、1995年)
 
 
 60年代から80年代までの日本の現代演劇の歴史を小劇場演劇を中心にまとめた本。

 具体的には、文学座や俳優座などの大手劇団に代表される「新劇」を乗り越えようとした60年代に活躍した人として、唐十郎(状況劇場)、鈴木忠志(早稲田小劇場)、別役実(同)、蜷川幸雄、寺山修司(天井桟敷)などが、(著者の思い入れが強いために)全体の6割ほどを使って比較的多めに書かれている。そして、残りの4割ほどを使って、70年代の代表的人物として、つかこうへい、山崎哲などが、80年代の代表的人物として、野田秀樹、如月小春などが取り上げられている。

 ちなみに、この本は95年に第1刷が出されているけれど、内容を見る限り、2003年か4年あたりに加筆されているようである。
 
 
 演劇のことをよく知らない自分でも名前くらいは聞いたことのある人は(なぜか)60年代に活躍した人が多い。蜷川幸雄とか寺山修司とか。

 そんな彼らが活躍していた60年代の小劇場では、実に前衛的な演劇が行われていたようである。

 蜷川幸雄とか唐十郎とかを、ただの“保守的な説教オヤジ”かと思っていた自分の認識を改めさせられた。

 例として、唐十郎の1966年の公演について、横尾忠則の描写から引用しておこう。

「『腰巻お仙』は演劇というより、一つの事件であった。文字通り演劇空間はステージをはみ出し、遥か丘の上に立つ木の上に全裸の「お仙」。パトカーの警官が公演を阻止しようとするが、唐十郎を始め、一升ビンをぶら下げた観客の澁澤龍彦、土方巽など一丸となってますますエスカレート、虚構と現実が交差する中で唐十郎は警官に向かって歌う――/早く家に帰って かかあと○○して寝ろッ・・・・/ぼくはこの演劇を、いや事件を、目の当たりで目撃しながら、芸術が犯罪に、犯罪が芸術に転化していくプロセスを肉体で感じとった。」 (pp28-29)

 今聞いてもおもしろそうな喜劇である。(もちろん、今やっても、社会的にも芸術的にも受け入れられないだろうけれど。)
 
 
 
 それにしても、引用した唐十郎の劇なんかは典型的だけど、60年代の小劇場演劇には、“演劇であることの必然性”がものすごくあるように(この本を読む限り)感じる。

 もちろん、そこには当時の社会状況が大きく影響しているのだろう。

 安保闘争や全共闘といった政治的・活動的な社会状況が、皆が集いその場で演じられる“演劇という表現手段”に合っていたというのもあるだろうし、テレビや映画が(その後の発展からすれば)まだ未発達であったというのも、“娯楽としての演劇”への需要を高めていたのだろう。

 しかし、いずれにしても、そんな社会状況が失われている今、“演劇であることの必然性”は一体どこにあるのだろうか?
 
 
 この問題は、演劇だけに発せられる問題ではない。

 例えば、映画なんて特に、テレビやDVDで視聴する人が多いという状態が自然に受け入れられているけれど、劇場で観る必然性がないのなら、映画という媒体である必然性も低いと言わざるをえない。

 もちろん、演劇にしても映画にしても、「なんでか知らないけれど劇場で観ると楽しい!」と思える人にだけ向けてやっていく分には問題にはならないけど。
 
 
 
 上で「60年代の演劇の様子を読んで~」みたいなことを書いたけど、自分の中に「演劇であることの必然性」という疑問が生まれたのは、人気のある松尾スズキの舞台なんかを観て以来だったりする。

PR

 新堂冬樹『ぼくだけの☆アイドル(光文社、2006年)
 
 
 『あきおくんのユカイな日々』のタイトルで「小説宝石」に連載されたものの単行本化。27歳の昆虫屋に務めるアイドルオタクが主人公。

 そんなわけで、9割方つまらないだろうと思いつつも、アイドルについて語るには一応ネタとして読んでおかないといけないかなあと思い、読んでみた。

 うん、やっぱり、つまらなかった。

 中学生が考えそうな単純なストーリー展開だし、主人公のキャラクター(設定)が恣意的に変わる。(※最初はアイドルが自分のことを絶対に好きだと勘違いするキャラなのに、その後アイドルが自分のことを好きだというのは思い込みだと自覚しているキャラになり、次には自分の中に現実的なAと空想的なBの二つのキャラがいるということになり、それ以降は、適当に二つのキャラが使い分けられる。)
 
 
 それから、帯に「ファンタジック・ニート小説」との文句があるんだけど、主人公の彼は働いてるからニートではない。

 さらに、帯には「中川翔子さん推薦」とのことで、しょこたんの推薦文が載っている。すなわち、相手がアイドルでもアニメでも、好きなことには貪欲に!たった一度の「今」なんです。よく分かるからギザ応援したくなるおと。

 明らかにピントがずれている。この小説、主人公を応援するような話ではなく、本人はマジメなのに周りから見たら愚かしい主人公を笑う話でしょ。もちろん、しょこたん本人がこの小説を読んで書いたかどうかは怪しいけど。
 
 
 そんなわけで、どこもかしこもいただけない本であった。

 石川淳「焼跡のイエス」 (1946年発表/『ちくま日本文学全集011 石川淳』筑摩書房、1991年、所収)
 
 
 読後感からして何かありそうな気がしたから3回ほど読んでみたけど、やっぱりよく分からない。そんなわけで、とりあえずメモ。

 
 
 1946年夏、焼け野原になった東京。閉鎖前日を迎えた上野の闇市は、「すでに昨日がなくまた明日もない」動物的な人間たちが集まる混沌の世界である。そこで、混沌の闇市の「賤民仲間」もぎょっとするようなみすぼらしい外見の少年と、インテリの主人公が遭遇する。しかし、堂々と欲望の赴くままに振る舞う少年に、主人公は「イエス」を見る。市場を出た主人公は、太宰春台の墓石に刻まれている服部南郭の銘文を拓本に取るべく谷中へ向かった。その途上、先ほどの少年が後ろから迫ってきていた。そこでの少年は、「イエス」ではなく、ただの野獣であった。そしてついに、少年が後ろから襲い掛かってきた。もみ合いになり、無言の格闘の末、主人公は少年の手首を上から押さえつけることに成功した。しかし、そのとき見下ろした「ウミと泥と汗と垢とによごれゆがん」だ少年の顔は、まさに「イエス」であった。主人公は畏れを感じて手を震わせる。そのすきに、少年はパンと財布を奪って走り去っていった。あくる日、上野に再び行ってみると、官の御触れどおり市場は閉鎖されていた。
 
 
 という話。果たして、いかに理解すればよいのか?

 考えついたものを挙げていってみる。

・混沌とした市場での“神”(=極度に動物的な少年、市場にいるときの主人公)と、理性的な学問での“神”(=服部南郭、墓に行くときの主人公)との闘い。物理的な闘いと、主人公の内での精神的な闘いがある。

・庶民レベルでの“神”と“神”との闘いと、お上レベルでの“神(=君子国、大日本帝国)”と“神(=自由民主主義、連合国)”との闘い。そして、その勝敗のずれ。庶民レベルでは、“混沌”を生きる動物的な少年が理性的な主人公に勝つが、国家レベルでは、連合国が勝ち、“秩序”が取り戻されつつある。小説の最後で、官によって混沌な市場が閉鎖されるのが象徴的。

・終戦という劇的に変化する時代状況を踏まえて、状況によって支配的な“神”が簡単に変わり得ることを象徴的に描いた。

・それまで支配的だった“神”が負け、次の“神”が支配するまでという特異で稀な状況における混沌状態を象徴的に描いた。
 
 
 個人的には、主人公の心の動きは分からなくもないと思っている。だけど、それがいかなる意味を持っているのかが分からない。考え付くものと言ったら、単純な二項対立による解釈だけである。そこで、とりあえず「終戦直後」というかなり特異な時代状況を持ち出してみる。が、それでも、いまいちしっくりこない。
 
 
 ちなみに、本多秋五は、『物語 戦後文学史(上)』で、このくらい批評家泣かせの作品もめずらしいとした上で、石川淳の「実在ではなく可能(性)を書く」という“文学ならぬ小説”の仕事についての言葉からこの小説を読み解いている。

 すなわち、浮浪児の少年は、根源的な苦しみと欲望の体現者であり、極大から極小までの観念の宿主であり、野獣でありイエスでもある、と。

 確かに、終戦直後はあらゆる可能性が存在しえた時代だったかもしれない。

 しかし、正直、本多秋五の書いていることもよく分からなかった。
 
 
 まあ、いいか。

 中村文則 『(新潮文庫、2006年)
 
 
 ちょっと前に『悪意の手記』を取り上げた若き芥川賞作家のデビュー作。

 銃を拾い、銃に魅せられ、銃に翻弄されていく男子大学生の物語。

 『悪意の手記』は“人を殺す”ことによって生きる意味を見つけ、充実した生を送れるようになった虚無の若者の話であったが、こちらは“銃を拾う”ことで能動的に生きられるようになった若者の話。

 ただ、「解説」で中島一夫が指摘しているように、銃を拾うことで自由に、能動的に生きられるようになったかと思われた若者は、徐々に、銃に従属させられていってしまう。

 そうして迎えるラストシーンはなかなかおもしろい。
 
 
 いくつかある中で特に気になったのは、主人公の独白調の一人称が「私」であること。そして、親とか友達にも「彼女」とか「彼」とかを用いていること。

 とんがっている大学生が自分のことを「私」と呼ぶというのには違和感を感じる。「彼/彼女」という呼び方も、日常ではあまり使われなく、使われるのは英語の訳でくらいなものなのではなかろうか。
 
 
 
 確かに、他にもデビュー作らしく、話の展開のさせ方とか、人物が持つその時々の判断力の一貫性とか、人物の特異な性格が所与であることとか気になった点はあった。

 けれど、虚無主義(ニヒリズム)でかつ個人主義(エゴイズム)である現代人の困難な生を、極端だけどリアリティを失うことなく描けているという点ではやはり類い稀な感性を感じさせる作家である。

 重松清 『流星ワゴン(講談社文庫、2005年)
 
 
 重松清の小説は、以前『その日のまえに』を読んだ。話の展開は確かに上手いと思ったけれど、多くの人が頭に思い描く理想的なイメージそのままの「幸せな家族」をあたかも「現実」であるかのように登場させていて、その詐欺的、美談製造的なところが好きになれなかった。

 ただ、重松作品の中で最高傑作との呼び名も高い『流星ワゴン』も一応読んでから最終的な評価を下そうと思っていた。

 
 
 それで読んだ結果、なかなかの傑作だった。(ただ、女性にとってはおもしろくないかもしれない。)

 この作品は、自分なりに思い切って抽象化すると、思い出すことが辛くて恥ずかしい過去を(その後の結末を全て知っている)未来の自分が追体験するという話である。理想と現実、未来と過去、思っていることと実際の行動がぶつかり合い相克する。

 ここには、見たくない現実を直視する強い精神力がなければならない。人間の良い側面ばかりを描いた『その日のまえに』とは全く違っている。

 だからといって、厳しい現実ばかりを描くのではなく、重松清らしい理想的なイメージそのままの人間も、厳しい現実に対峙する役割として登場している。

 こうして、重松清らしいファンタジックなものが厳しくて辛い現実と合わさって、おもしろい作品になっているのである。
 
 
 重松清というと、『その日のまえに』以外でも、NHKの教育特集の番組に出てコメントしても、ルポを書いても、どうも現実を見る力に欠けているようで、いわば「偽善的な平和主義者」のような人物に見える。悩みと言えば、父親としての娘との接し方くらいで。(もちろん、本人からすれば「そんなことはない」と言うだろうが。)

 そんな重松清が捕えることができる「現実」とは、この小説で描かれているような「なんで自分はああしなかったのだろう!」というような誰にでもある日常的な現実くらいなものであろう。

 そう考えると、『流星ワゴン』は、重松清が狭い可能性から紡ぎだせる「傑作」(ファンタジック一辺倒でない小説)を見事に探り当てたものであって、ちょっとした奇跡的な作品と言えるかもしれない。

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]