忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ジョゼフ・コンラッド 『コンラッド短篇集(中島賢二編訳/岩波文庫、2005年)
 
 
 以前、このブログで『闇の奥』(岩波文庫)を取り上げた20世紀初頭のイギリスの作家ジョゼフ・コンラッドの短篇集。『闇の奥』が持っていた訴えかけてくる強い主張や奥深さを備えた神秘性はどの話もいまいち。

 その中でも比較的おもしろかったのは、「エイミー・フォスター」と「伯爵」。

 「エイミー・フォスター」は海を渡って辿り着いた全く言葉の通じない一人の異国人とその現地人との包摂と排除を描いた話。一人の外国人(エイリアン)が言葉の通じない空間に放り出されるというモチーフは大江健三郎の「飼育」(1958年、『死者の奢り・飼育』所収)という短篇にも見られる。どちらも人間の温かさと冷たさとを描いているところも似ている。あるいは大江健三郎がコンラッドを参考にしたかもしれない。しかし、その空間の閉鎖性(=放り込まれた異国人からしたら絶望の大きさになる)という点では大江健三郎の方が勝っている。ただ、大江健三郎の作品が第二次大戦戦後という時代設定のために世界の全体像や人種・言語の多様性が人々にすでに認識されているはずであるのに対して、コンラッドの時代は(相対的にだが)まだ「野蛮」や「未開人」という概念が通用していたであろうから、コンラッドの作品の方が迫ってくるリアリティという点では勝っていると思う。

 しかし、いずれにしても、言葉が全く通じない人に遭遇して、その現地人がどう対応するかというこのモチーフは、より野性に近い人間というもの(についての作者のイメージ)を浮かび上がらせるようでおもしろい。
 
 
 「伯爵」の方は、穏やかで教養のある典型的な老貴族が理不尽な力任せの暴力を受けただけで、精神的にかなり弱り、自殺に等しい人生を選ばざるを得なくなるという話。暴力の強さと、貴族=教養人の(自尊心の)ひ弱さを鮮明に描いている。物理的な“力”が支配する社会や風潮にいかに対処するかというのが「近代」の重要な問題の一つだった。描かれているのは初歩的な簡単なものではあるけれど、ある意味では「文明と野蛮」を書き続けているコンラッドらしい作品とも解釈できるのではないかと思う。
 
 
 解説によると、「エイミー・フォスター」について、「コンラッドを個人的に知っていた哲学者バートランド・ラッセルは、コンラッドの作品理解のうえでキーになる作品と語っている」(p392)とのことである。ただ、この短篇集全体はコンラッドのエッセンスを簡潔に知ることができるような作品群ではない。したがって、自分のようなコンラッド素人が読んでもあまりおいしくも、おもしろくもないように感じてしまう。

 ちなみに、コンラッドの『闇の奥』以外の代表的作品としては『西欧人の目に』や『密偵』がある。いつか読んでみたい。

PR

 ジェイムズ・G・フレイザー 『初版 金枝篇(上)(吉川信訳/ちくま学芸文庫、2003年)
 
 
 裏表紙によると、「肱掛椅子の人類学」で「資料の操作にまつわるバイアス」もあるが、「D・H・ロレンス、コンラッド、そして『地獄の黙示緑』に霊感を与えた書」でもある。「比較宗教研究」という副題が付され、1890年に出版されている。まだ上巻までしか読んでないが、上・下巻ともかなり長いから、とりあえず上巻だけのメモ、コメントを書いておこう。
 
 
 冒頭は以下の象徴的な詩から始まる。

アリキアの木々に眠る
 鏡のように穏やかな湖
 その木々のほの暗い影の中で
 治世を司るのは恐ろしい祭司
 人殺しを殺した祭司であり
 彼もまた殺されることだろう
       ――マコーリー(p19)

 この詩が表す伝説は次のようなものだ。本書全体に渡っての重要な話であるだけに、長いが引用しておこう。

ネミ(注:アリキアがある村)の聖所の中には、枝を折ってはならないある種の木が生えていた。逃亡奴隷だけが、もし可能ならば、一本の枝を折ることが許されていた。この試みに成功すれば、祭司と決闘する権利が与えられ、もし彼が祭司を殺せば、代わりに彼が森の王の称号を得、支配権を握った。伝説の主張するところによれば、この運命の枝は、アエネアスが黄泉の国への危険な旅に乗り出す前に、巫女の命により折り取った、黄泉の枝であった。(p22)

 そして、この話に王殺しの伝説が結び付く。

祭司職を志願する者は、現在の祭司を殺すことによってのみ、その職に就くことができる。そして殺してしまえば彼は、より強く狡猾な男に彼自身が殺されるときまで、その職に就いていることができる。(pp20-21)

 つまり、黄金の枝を折り取り、それから前任者の祭司を殺す、ということだ。そして、「なぜこうなのか」に答えるのが本書の目指すところである。

 その答えは様々な前提や風習を導入しながら説明されるため、複雑だ。重要なものを思いつくままに、拾い上げてみよう。

・未開社会では人間が自然に及ぼせる力の限界が認識されていなかった。そのため、人間と神々とが越えがたい深淵に引き裂かれておらず、神が人間の姿を取ることが自然であった。

・古代では、魂と身体との2つの命があり、身体が死んだ後、魂は別の場所に移動すると考えられていた。それは、人間だけでなく、動物や植物においても同様のことが信じられていた。

・したがって、樹木には神・霊が宿っているものとされる。そして、自然の中で暮らしていた人々はその樹木霊に豊穣の祈りを捧げる。(=樹木崇拝)

・また、その樹木霊は最初は木や枝により表象されていたが、次には生きた人間により表象されるようになった。具体的には、王や祭司に超自然的な力が与えられていた。

・その結果、自然の移り行きは多かれ少なかれ王や祭司の支配下にあり、悪天候や穀物の不作の責任を負わされることになった。ある意味では、王の命は木の命と緊密に関係しているということになる。

・この人間神の生命が自然の成り行きと結び付いているため、人間神が力の衰えの兆しを見せ始めたならば、それに伴って起こる自然の破局を回避する方法は、人間神を殺すことだけである。

・そのため、王位は早く投げ出したい重荷になっていた。

・ギリシアを含む西アジアとエジプトでは、アドニス、アッティス、オシリス、ディオニュソスの名のもと、植物の衰退と再生が儀式によって表現されていた。

 この植物の生長の霊である神々にまつわる儀式や風習の説明がなされるところまでが、上巻の内容である。理解し得たところだけで自分なりに解釈してつなげたために、やや論理的なつながりの分からないところもあるが、上記のような内容を莫大な量の風習の実例と書物の中の記述で証明している。
 
 
 紹介されている様々な儀式や風習は、共通点を持ちながらもバリエーションに富んでいるし、現代から見るとどれも神秘的なものであり、とても新鮮かつおもしろい。

 そして、やはりこの種の伝説や神話について知っておくことは、意識的にしろ無意識的にしろそれらを組み込んでいる話を理解するのには必須であることを実感した。上にも挙げた「王殺し」や「金の枝」の話とか以外にも、細かいところで「魂は血の中に宿る」とか「神が動物を食べるときその動物は神自身」などなど、(この本に出てくる全てが正しいわけではないだろうが)勉強になった。

 映画「地獄の黙示緑」のオープニングと話の終盤の挿入歌に使われている曲であるDOORSの「the end」の歌詞を理解するのにも役立つところがあった。もちろん、この曲の歌詞をしっかり理解するには古代の風習とも関連があるギリシア神話を知らなければならないが。
 
 
 ところで、この本を読みながら気になったのが、ヨーロッパ辺りの様々な古代の風習やギリシア神話の日本における対応物だ。天照大神とかの神話が基本的にはそれに当たるのだろうか。そうだとしたら、位置付けなどの違いはどこにあるのか。今まで全く興味のなかった日本の神話に、(依然、拒否反応もあって少しだけだが)興味がわいた。ただ、これらの神話を「社会」や「歴史」で教えるというのは、どうも適切ではない気がする。この種の話は「国語」とか「文学」に属するものだろう。

 カール・フレンチ 『「地獄の黙示録」完全ガイド(新藤純子訳/扶桑社、2002年)

 「地獄の黙示録」関連書籍の4冊目。ここ最近の記事10個中4個までが「地獄の黙示録」関連ということになる。しつこいこと、並びに、自己満足的なことは承知の上でそれでも書いていく。ただ、本当は、最近見つけた素晴らしいDVDを気分転換に取り上げようと思っていたのだ。けれど、DVDのプレイヤー(つまりはパソコン)の調子が悪くて音声が出ないため、延期せざるを得なくなってしまった・・・。(壊れる前にすでに2度ほど観たから書けないことはないのだけど。)

 閑話休題。この本は、映画「地獄の黙示録」に関係する項目を頭文字でAから順番にZまで解説している。とはいえ、辞書的な内容に止まらず筆者なりの独自の評価や視点も盛り込まれていておもしろく読めた。立花隆の『解読「地獄の黙示録」』よりかなり包括的であるだけに新しく知った知識もたくさんあった。この映画の奥深さを改めて認識したとともに、制作者たちのユーモアの存在も知ることが出来た。

 新たに得た知識として例えば、映画の内容に関係ないところでは、「地獄の黙示録」は最初はジョージ・ルーカスが作る予定になっていたが、それが諸事情からフランシス・コッポラに変わったこと。そして、「地獄の黙示録」を作らないことになったルーカスが作ったのが「スター・ウォーズ」。したがって、「スター・ウォーズ」はルーカスなりのヴェトナム戦争理解が反映されているというのだ。(具体的には反乱軍はヴェトナム人で、帝国は米軍であるなど。)「スター・ウォーズ」に関してあまりに疎い自分は初めて知った。(ファンの間では常識かもしれない。)
 
 
 さて、映画の解読に関係する興味深い内容としては、特に、撮影監督のヴィットリオ・ストラーロの話が哲学的な深みがあっておもしろいから引用しておこう。(以下の引用は全てストラーロが語っているもの)

もともとのアイデアは、強烈な1つの文化が別の文化の上に焼きつけられるのを描くことだった。・・・・アメリカ人は映画に描かれたように場違いな存在だった―――あそこはまったく違う生活や考え方、もっと原始的な生活や考え方をする人々の世界だ。アメリカ人は自分たちの文化を携えてやってきて、それがまた、彼らのメンタリティになっているので、彼らは戦う相手の人々が理解できない。もし、この文化を理解すれば、この土地で戦う戦争について違う考え方をしただろう。この物語は悲劇だ、本当に。(p279)

部分的にはコンラッド、そしてコッポラの映画のもとになったコンラッドの中編小説『闇の奥』のタイトルを通して、私は過去のすべてを再評価し始めた。「闇」のコンセプトが現れてきた。それは光が終わる場所だった。だが、闇は光の不在ではなく、光のアンチテーゼであることにも気づいた。言い換えれば、闇と光は表裏一体なのだ。光と闇は単にメタファーではなく、われわれが知覚し、理解する手段でもある。(p282)

 この考え方は、カーツには体の一部にしか光が当たっていないなどの形で実践されている。また、闇を光の不在としてではなく、闇それ自体としての存在を積極的に捉えるという思考は、主に闇を扱っているこの映画を肯定することにもつながると思われる。
 
 
 それから、「訳者あとがき」で訳者が納得できるおもしろいことを言っている。

コンラッドやフレイザーやエリオットを知らなければ映画が楽しめないなどということはなかったに違いない。/そう思ったとき、ふと気づいたのだが、初公開から20年以上がすぎた今、むしろ、若い観客に必要なのはヴェトナム戦争についての知識ではないだろうか。20年前には、『闇の奥』や『金枝篇』を知らなくてもヴェトナム戦争を知らない人はいなかった。(p322)

 確かに、この本でも(もちろん映画でも)、映画制作にも関わったマイケル・ハーの『ディスパッチズ ヴェトナム特電』(筑摩書房)からのヴェトナム戦争の酷い現実に関するたくさんの描写が出てくるが、その内容は、繊細に注意深く進められたイラク戦争とは随分と異なっている。ヴェトナム戦争についてもっと具体的に知ることは映画の理解に必須の新しい課題となった。

 また、これと同様なことは日本人とアメリカ人という文化的背景の差異によっても生じるように思われる。すなわち、映画のタイトルにもなっている聖書の「黙示録」についての前提的な理解だ。これについては今まで読んだどの本にも詳しくは出てきていない。あるいは内容の理解にとって重要な意味をなさないのかもしれないが、タイトルにもなっているだけにやはり知っておきたい事柄だ。
 
 
 さて、「地獄の黙示録」解読の旅は、依然、答えの断片さえも見えないまま、次が5冊目だ。5冊目はフレイザーの『金枝篇』を予定している。この本は「魔法と宗教の研究」という副題をもつ比較宗教学研究の(学問的にはおそらく異端の)書だ。ただ、(異端だとしても)自分にとっては全く未知の領域だけにすごく楽しみだ。

 ジョゼフ・コンラッド 『闇の奥(中野好夫訳/岩波文庫、1958年)
 
 1899年に書かれた『Heart of Darkness』の邦訳。映画「地獄の黙示録」に基本的な枠組みを提供した小説。ここに出てくる個々のセリフには映画でそのまま用いられたものもある。ストーリーは、交易会社の船乗りマーロウらが暗黒の地であるアフリカの奥地で音信を絶った象牙採取人クルツを連れ戻しに川を上流していくというもの。未開な「原始」と「文明」との複雑な関係が描かれる。

 最初の方は少々退屈な気がしたが、話が進むに連れて本の中の世界に引き込まれた。フランシス・コッポラ監督がインスピレーションを得ただけのことはある。そして、思った以上に「地獄の黙示録」とかぶる箇所があるから、読み終わった後、気合いを入れて読み解こうといろいろ考えてみた。しかし、ヨーロッパ帝国主義という政治的解釈と映画に引っ張られすぎたこともあり、特にこれと言った斬新な理解は得られなかった。この小説は元々象徴的な表現や場面描写がたくさんあるから、やはり難しい。そんなわけで、一般的と思われる解釈を引用を多用しながら書いておこう。(したがって、これからこの本を読もうと思っている人は読まない方が良いかも)

 この小説のモチーフはヨーロッパの帝国主義が盛んな時代における「文明」と「原始」との交わりだ。

 まず小説の設定について見ると、西洋の会社や西洋人が暗黒のアフリカに乗り込んで象牙を搾取しているという状況や、そこで神のような存在になっているクルツが母親は混血のイギリス人であり、父親も同じく混血のフランス人いわばヨーロッパ全体が集って彼を作り上げていた(p102)という設定からして、クルツ=ヨーロッパ文明を表しているようで象徴的だ。(以下で引用した文章の中で「クルツ」が主語のところに「ヨーロッパ帝国主義」を入れ替えても大抵は意味が通じる。ただ、一人の人間としてのクルツの描写であることも不変である。)

 また、西洋帝国主義「文明」が未開の「原始」社会にその力を使って一方的に押し入るという状況を表現したものとしては、例えば、以下の叙述がある。

白人が、現在到達している文明の高さから考えて、「彼等(蛮人)の眼に超自然的存在として映るのはやむをえない、――吾々はあたかも神の如き力をもって彼等に接するのである」(pp102-103)

(1900年前にローマ人がイギリスに初めて渡ったとき、彼等は)いわゆる植民者ではなかった。(中略)彼等は征服者だったのだ、(中略)彼等の勝利は、ただ相手の弱さから来る偶然、それだけの話にすぎないのだ。(p12)

 しかしながら、「文明」と「原始」はそんな単純な主従関係ではなかった。まず「原始」とはこんなところだった。

そこはただ自由奔放な人間の足だけが、孤独と静寂とを越えて彷徨いこむ国なのだ、――完全な孤独、お巡りさん一人いない孤独――完全な静寂、世間の輿論とやらを囁いてくれる親切な隣人の声など、一つとして聞かれない静寂(pp100-101)

 そうして、その闇の中で「文明」(=クルツ)の側に変化が起こり、「文明」と「原始」とは複雑な関係になっていく。

(象牙、婚約者、河など)一切が彼(クルツ)のものだった、だが、実はそんなことはなんでもないのだ。問題は、その彼の魂をしっかりつかんでいたものであり、いかにおびただしい闇の力が彼の魂を占めていたかということだった。(中略)彼はこの国の悪魔どもの間にその首座を占めたのだ(p100)

 その結果、「文明」の象徴・クルツは、庭にある杭の先に真黒に干からびて、瞼は閉じたまま、肉はすっかり落ちつくしている首を引っ掛けておくという野蛮なことを行うようにもなった。

 それでも、クルツは本当はすべてこうしたことを心から憎んでいた(p117)のだ。

 それにもかかわらず、狂気に走ってしまう理由として考えられるものについても書かれている。ここは重要だ。

彼にはなにか足りないものがあった。(中略)最後にはわかっていたらしいが――それはもう文字通り最後の瞬間だった。だが、荒野はすでに早くからそれを見抜いていた、そして彼の馬鹿げた侵入に対して、恐ろしい復讐を下していたのだった。思うに荒野は、彼自身も知らなかった彼、――そうだ、それは彼自身もこの大いなる荒野の孤独と言葉を交すまでは夢想さえしなかったものだが、――その彼に関して、いろいろと絶えず耳許に囁きつづけていたのだった、――しかもこの囁きは、たちまち彼の心を魅了してしまった。(p120)

 クルツは物質的には人々を魅了し征服するだけの力をもっていたのだが、その虚空だった魂は孤独と静寂の闇の中で乱され、狂い、そして、恐怖を感じていたのだ。

彼(クルツ)の英智はむしろ明晰をきわめていたとさえいえる――なるほど、一切の関心が恐ろしいほどの強烈さで、自我の上だけに集中されていたとはいえるが(p137)

 
 以上のような解釈は訳者による「あとがき」の、

「闇の奥」は象徴的である。それは闇黒大陸の奥であったと同時に、人間性の闇の奥でもあった。(p172)

というのと、(「あとがき」には詳細は説明されていないが)近いであろう。
 
 
 そして、これらから考えるに、この小説が訴えている主題は、ヨーロッパ帝国主義の非人道性と魂の欠けた物質主義、一人の人間にとっての孤独の恐怖、の二つになるだろうか。ただ、闇の中でひたすら自己を問い詰めていった結果、恐怖に至るという理由やメカニズムは未解決のままだ。(立花隆の『解読「地獄の黙示録」』では多少触れられているが。)もちろん、他にも、上で述べた理解では説明できない、更なる考察を要する箇所はまだある。また、ベトナム戦争をこの『闇の奥』を適用して描いたコッポラ監督の意図や両者の共通点なども明らかにする必要がある。しかし、きりがないし、能力の限界を超えるからこれくらいにして、次、行ってみよう、と思う。

 ちなみに、関連書籍で残っているのは、エリオット「荒地」、フレイザー『金枝篇』、『「地獄の黙示録」完全ガイド』の3つ。(3つともまだ手元にないが・・・。)

 正直、既に読んだのも含めてこれら関連書籍を読んだところで映画の解釈にどれだけ役立つかは分からない。ただ、重要なのは、最善を尽くすことだ。

 エレノア・コッポラ 『「地獄の黙示録」撮影全記録(岡田徹訳/小学館文庫、2002年)

 この本はフィリピンの奥地での4年にも及ぶ撮影に同行した監督夫人の日記。撮影の記録だけでなく筆者個人の実存的な悩みも綴られているが、映画の主題や雰囲気に近い精神の内奥の独白にもなっている。

 映画の理解にとって重要だと思われる箇所は、以前に取り上げた立花隆の『解読「地獄の黙示録」』の中で大体がすでに引用されている。

 その中で特に強調されているのは「矛盾」というもの。そのことが書かれている箇所を少し長くなるが引用しておこう。

ディズニーランドでは平穏でいながら、戦争の最前線では暴力的になる。状況を厳密に定義できないときに限って、人間の気質である平穏や暴力が、同時に、同じ場所で起こるから厄介だ。現実を考えなくてもよい場所に行くと、人間はいとも簡単にロマンチックになる。同じ人間が、ロマンチックでありながら現実的になるのも厄介なところだ。そして、人間の一番厄介なところは、ひとつの自分のなかに、さまざまに矛盾する面をダイナミックに抱えている点だ。(pp300-301)

 そして、この概念が実際の人物描写では、例えば、以下のようになる。

カーツ(注:軍の指令に背いて王国のようなものを築き上げた大佐)は明確な意識をもち理性的であると同時に、完全に気が狂っているんだ、と彼(フランシス)は言う(p325)

 ただ、「矛盾」というキーワードだけでこの映画を読み解くことは無理だ。なぜなら、矛盾が存在しているとしても、それが「どのようなことを引き起こすのか?」「どのように乗り越えられるのか?」「どのように葛藤するのか?」「矛盾する両者に共通点は本当にないのか?」といった派生的な問題には応えられないからだ。ただ、もしこの映画が「人間の本質的な矛盾」を描いただけ(だという判断に至る)なら、ストーリーや哲学性に否定的な判断をくださざるを得ないことになる。
 
 
 また、この本ではフランシス・コッポラが映画を作るときのスタイルについても書かれている。すなわち、撮影に入る前に緻密な脚本を作っておくのではなく、その場その場の状況に合わせて撮影を進めていって、後から必要なコマを編集でつなげていくというものだ。「矛盾」を表現するという点からすると、この方法は適しているように思える。脚本があると、相反する感情を撮ろうとしても、脚本というその奥に存在する共通の前提の存在のために、矛盾の分裂の程度が弱められてしまうことが考えられるからだ。
 
 
 他にも、映画の理解とは直接的に関係はないが、この本を読んで知った意外な知識もある。それは、コッポラ夫妻が揃って日本好きだということ。特に夫人は、元々エスニック系(?)が好きなようなのだが、旅行で訪ねた京都を大絶賛しているし、家族を置いてまで日本に旅行に来たりしてる。また、監督であるフランシス・コッポラの方も、三島由紀夫の『豊穣の海』を読んだりしている。そして、彼らが日本を好む理由は「西洋のテクノロジーと東洋の伝統が、うまくぶつかり合っている」(p371)というところにあるようだ。これは夫人が語っているものだが、この種のステレオタイプの認識は多くのアメリカ人が持っているものだとよく言われる。これはフランシス・コッポラにも当てはまるように思われる。なぜなら、「地獄の黙示録」では、退廃的なアメリカ兵と強靭な精神を有するベトナム兵という単純な“コントラスト”や、ベトナムの密林の奥へと進むことで増してくる“神秘性”を巧みに利用しているからだ。このことがすぐさま、この映画の否定的な評価には結びつかないと自分は思うが。
 
 
 さて、最初に書いたようにこの本の要点自体は立花隆の本で指摘されていて知っていたわけだが、実際に読んでみて、「矛盾」のより具体的な内実や、「地獄の黙示録」にはコッポラ自身の苦悩が投影されているということの具体的なイメージも獲得することができたのは収穫だった。次は、コンラッド『闇の奥』だ。これは小説だけに読み解くのに苦労しそうだ。

カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]