忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 橋本治 『橋本治という行き方――WHAT A WAY TO GO ! (朝日文庫、2007年)
 
 
 「自分」や「作家」や「教養」などについて綴ったエッセイ。

 橋本治という人は、徹頭徹尾、“自分”という視点・立場から見て考え語る。

 それが、変に道徳や社会通念などに捕らわれない思考を可能にしている。

 けれどその一方で、「まあ、こういう人もいるか」「まあ、こういう考えもあるね」で終わってしまって、読者を巻き込むというところまで至らない。橋本治という人間はかなり個性的で特殊な人間でもあるし。( なんせ、自分が興味を持ったことしか頭に入らない、暗記が全然できないとか言いつつ東大に入ってしまうくらいだから、どう考えたって凡人とは種類が違う。)
 
 
 とはいえ、学校教育に関する経験では共有できるところがあった。

大学の教室で「正解なし」の「論じる」をやっていて、私は二つの呪縛から解放された。一つは、「自分のことを書く」という呪縛。もう一つは、「書くということは、それを採点する人間が持っている正解に合致させる作業である」という思い込みの呪縛。「その二つの呪縛があったから、自分は作文(=文章を書くという作業)が嫌いだったのだな」と理解した。 (p25)

その初めに「自分のことを書く」が苦手だったのは、「自分自身に関する正解を先生が握っている」と思っていたからである。そうでなければ、先生は「よくできました」の五重丸をくれるはずがない。自分のことを書いて、そこに「よくできました」という評価があるのなら、自分自身に関する“正解”は、先生が握っているのである。 (p27)

 日本人のダメなところの特徴やその生産工程が凝縮された文章だ。

 これでは上の意向ばかり気にするせせこましい人間しか作られない。

 話を矮小化してしまうみたいで嫌だけど、こんな優等生コンクールに内閣総理大臣やら文部科学大臣やらが1等2等をつけて表彰するってのはどうなのだろうか。だいたい基準はなんなんだ。夏休みに全員に課される読書感想文はこういう一元的なヒエラルキーの存在を背後に抱えていて、それは教師を通して、まさに「正解の呪縛」というプレッシャーを子供たちに与えることになっている。
(※ 2006年のサントリー奨励賞に、なんと、『広辞苑 第5版』の感想文を書いてる中学1年生がいる。どんなこと書いてるか分からないけど、すごい。辞書の感想文を書けるってことは、あらゆる感想文が書けるという能力の証明にもなっているんじゃないだろうか。「辞書は勉強になる」「意外な発見がある」ってことが書かれているのでなければ。)

PR

 BOMB No.332(Gakken、2007年)
 
 
 老舗アイドル雑誌。高一のときから購読してる。最近は送料無料で家まで届けてくれるから安心確実に手に入れられる。

 かつては、アイドル・ヒエラルキーのトップに君臨する(もしくは君臨することが確実な)アイドルたちをもれなく登場させ、アイドル界の今を教えてくれる数少ない情報伝達メディアとして、アイドル界およびアイドルファンたちに大きな影響を与えていた。だけど、ネットやブログの普及とともに、一元的なアイドル・ヒエラルキーは相対化され、それに伴って、この雑誌も多様なアイドル界の一部を伝えるにすぎない存在となりつつある。

 そんな『BOMB(ボム)』の今月号(2007年10月号)の記事や出てるアイドルの中で自分が気になったことについて簡単に一言ずつ。
 
 
 今月号の巻頭特集(毎月充実してる)は、南明奈。通称、アッキーナ。

 17歳にして担当マネージャーと恋愛関係になり、所属事務所(オスカー)をマネージャーともどもクビになったような人間を巻頭特集に取り上げてしまうこの雑誌の了見を疑う。( 事実関係については「Wikipedia―南明奈」参照。)

 衰えつつあるとはいえ超有力アイドル雑誌なんだから、この手の出来事についてきちんとリアクション(雑誌自体に登場させなかったり、巻頭特集には取り上げなかったり等)をして、“アイドル(界)というもの”を自ら創っていくという姿勢が望まれる。

 目前の利益や話題ばかりに気を取られていると、「エンタの神様」(日本テレビ)およびお笑い界みたいなことになりかねない。

 ( ※ちなみに、アイドルの恋愛については、そのアイドルの状況、年齢、キャラ、セールスポイント、相手、発覚後の対応といった要素によって個別に是非が判断されるべき。今回の場合、年齢17、相手マネージャー、まだ地位を確立してない、不透明な対応、といった要因からアイドルの行動としては肯定し得ない。)

 それで、南明奈本人はアイドルとしてどうかというと、「めざましテレビ」(フジテレビ)の占いコーナーで知名度を上げただけのただの元気な女の子。

 インタビューを読むと、色々なことの価値判断の基準が、“大人社会からずれていること”にすぎず、まだまだ青い。( 応援するファンや使う企業にとってはかなりリスキー。呆気なく芸能界という道からずれていくこともあるかもしれない。)

 それから、知ってか知らずか、「今後の目標」を聞かれて、自分がクビになった事務所の看板女優(上戸彩)と「共演したい」と言っている。若さや無知は恐ろしい。

 いずれにせよ、今後の先細りは目に見えている。( 今はまだ過去に契約した仕事が残っているけれどその後は分からないことが一つ。南明奈本人に逆境を乗り越えるほどの実力も能力も気力もないことがもう一つ。)
 
 
 次。小倉優子。さすがに、キレイなお姉さん風の大人な髪形は、あのロリ顔には似合わない・・・。
 
 
 小林涼子。グラビアがこの雑誌の中で異様な存在感を放っている。かわいさがそうさせているのではない。芯の強そうな顔のためであるかもしれない。顔の化粧が一色に塗りたくられてなくて顔に自然な表情が出てるからかもしれない。
 
 
 北乃きい。白黒ページのインタビュー。顔に似合わず、何事にも物怖じしない、都会的な洗練さを持ち合わせている。(演技は見たことないけど、)『ライフ』一作品だけでなく、今後も女優として生き残っていくかも。
 
 
 ローラ・チャン。インタビューページ。昨年5月に来日し、「北京オリンピックのレポーターを目指してこの春から本格的に芸能活動を開始した」女の子。多少仕事はあるだろうけど、大活躍はしないだろう。関係ないけど、しょこたんの友人として有名な小明が台湾に留学したのも、昔から行きたいと言っていた本人の希望以外にも、オリンピックを見据えてというのもあるのだろうか? 台湾語と中国語の違い・距離はよく分からないけど。
 
 
 ところで、このローラ・チャンも含めて4人が取り上げられている「Fresh Girl」という新人アイドルへのインタビュー・コーナーでは、アンケートへの直筆の回答が掲載されている。その質問項目の中に、「KISSの経験は?」というのがある。この質問が登場した当初は、「ペットの犬と☆」とか「ひみつ☆」とか「幼稚園のとき☆」とかいう答えが多かったんだけど、今では「ないです!」がデフォルトになりつつある印象がある。16歳で学校では福祉委員をやってて栄養士や保育士の資格を取りたいと言っている坂田彩が「まだです!!」と答えるのはいいにしても、「女子とは全くしゃべらない男の子も『お前は女ちゃうから』としゃべってくるほどのサバサバ系」で「いいなと思ったら、自分からアプローチする」19歳の鎌田奈津美までもが「ないでっす」と答える状況は何らか改善する必要がある。(聞き方を。)
※ と思ってここ数ヵ月分を確認してみたらそんなことなかった。もしかしたら、昔はもっと「ない」とはっきり答える子が少なかったのかも。若干、要留保。

※ 気になって今年の1月号から10月号までの10ヵ月分を調べてみた。対象は41人で2007年12月31日現在換算での平均年齢は19.7歳。で、似てる答えをまとめた結果は次の通り。【1.ない(14人)、2.「あったっけ?」など質問に答えずとぼける(10人)、3.犬や女の子など質問の想定外の相手(9人)、4.ヒミツ(6人)、5.あり(1人)、空欄(1人)。 「『ない』がデフォルト」は完全に言いすぎだった。だけど、「ない」が全体の3分の1で一定の割合を占めているのは事実だった。ちなみに、「ない」と答えた子の平均年齢は16~17歳。もっと以前のものも調べられればいいのだけど、手間がかかるからこれで勘弁。いずれにせよ、この“質問と答え”は恋愛の駆け引きみたいなちょっとしたゲーム的な遊びだから、女の子たちの回答をどう取るかは見る人次第。ただ、常に遊び心は忘れずに居たい。
 
 
 続ける。愛衣(あい)。顔もインタビューの答えもアイドルっぽい。でも、アイドルアイドルしてるということではなく、普通の女の子っぽいという意味。最近、アイドル雑誌業界もビジュアル・オンリーの大人な女性が登場することが多い。それだけに、こういう普通の女の子っぽいアイドルが特筆に価してしまったりする。応援して育てていくアイドルと、見て楽しむだけのグラビアモデル(?)とで、棲み分けができないものだろうか。アイドルファンがアイドル雑誌で矢吹春奈とかを求めてるだろうか? 疑問だ。
 
 
 安藤沙耶香。まさに「ビジュアル・オンリーの大人な女性」。プライベートでロスの友人のところへ遊びに行くなんていう行動や考え方・価値観は完全にアメリカン。 It's American way of life ! But, it's not Japanese way of idol !
 
 
 投稿コーナー。投稿コーナーはアイドル雑誌でも名物的存在だった。でも、今では、もともと送られてくるネタの質が悪いのか、「プレゼントが当ってて嬉しかったです!」なんていう他の読者にとってはどうでもいい話が載ってたりする。昔はおもしろかったのに、なんて思わずつぶやきたくなる。一言ネタ系のはそこそこはおもしろいのだけれど。
 
 
 上戸彩。さすがは、上であげた人たちとは別格のかわいさ。幕末時代のドラマに出るらしい。上戸彩みたいなはっきりした明るい顔立ちの子を時代物にキャスティングする意味が分からない。この間もテレビで時代劇に出てたけど。
 
 
 石原さとみ。主演の映画『包帯クラブ』が公開される。この原作、一時は包帯巻いてみんなの傷を癒そうとするくせに、結局最後は、自分たちとそれ以外の人たちとで分け隔てて自分たちだけの狭い共同体を作ることで主人公たちが救われる。この内向きな解決法、日本的でジメジメしてて云々ってずーっと昔から批判されてるけど、制作者や出演者がどう考えているのか興味がある。けど、その他のことも含めて、解釈なんていう高等なものは何も語られていない。アイドル上がりの役者にそんな作品解釈を期待することは土台無理なこと。石原さとみはアイドル上がりの役者の中ではまともな方であるだけに若干期待したけど。
( ※参考:原作についての市川由衣の感想
 
 
 堀北真希。もともとバブルの疑いが濃厚だったけど(=人気と実力が乖離している)、よりによって、男っぽい髪形して男子高校生の制服着せられて・・・。バブル成金という行き方は不可能ではなかったけど・・・。まあ、いずれにしても・・・。
 
 
 工藤里紗。一人で行動する派。「孤高の一人道を極める」なんていう話にまでなっている。矛盾を含んだこと言うと、自分と合いそう。と思ったときから気にするようになったアイドル。性格は重要。顔を見るときも性格は加味されるものだ。
 
 
 全体。今月号は、出てるアイドルを平均すると、最有力アイドル雑誌の割に小物の印象。長澤まさみも戸田恵梨香も安田美沙子も相武紗季も新垣結衣も綾瀬はるかも出ていない。他方で、グラビアが出てるアイドルたちは随分昔からいる変わり映えのしない印象。全体として、今月号は、どういうアイドルを登場させたいのか意図が見えない。中途半端。まあ、これは今のアイドル界についても言えることではある。プロフェッショナルの不在。プロ意識を“アイドル”という職業に対して持つ子が少なくなった。変に作られてなくて自由なのはいいのだけど、そっちにばかり進みすぎている。バランスは図れるはず。空も飛べるはず。
 
 
 結局、雑誌の感想にかこつけて、色々溜まっていた言いたいことを自由に書き連ねた。

 アイドルについてこんなに色々と考えて書いたのは久しぶりだった。楽しい。来月以降も気が向いたらやってみよう。

 伊藤計劃 『虐殺器官(早川書房、2007年)
 
 
 セキュリティのために個人認証システムによる監視網がそこらじゅうに張り巡らされている先進国がある一方で、後進国での内戦や虐殺が絶えない近未来における、一人のアメリカ人青年兵士の罪と罰を描いたSF小説。小松左京賞最終候補作品。
 
 
 なんだけど、いろんな映画やら文学やらアニメやらノンフィクションやらを、ほとんど何も手を加えないでその表面だけを切った貼ったしただけの中身の薄い作品。無駄に知識をひけらかす嫌らしさも感じられる。

 出てくるのは、(あくまで自分が気付いたものに限られるわけだけど、)例えば、脳科学ではスティーブン・ピンカー、文学ではカフカ、ベケット、映画では『地獄の黙示録』、『ダーウィンの悪夢』、『プライベート・ライアン』、ノンフィクションでは『戦争請負会社』、『戦争広告代理店』など。それから、主人公の「ぼく」が任務と実存との間で悩むのは『エヴァ』。他にも、『利己的な遺伝子』やら画家のボッシュやらゲーム理論やら脳死問題やらも出てくる。とはいえ、どれも、あくまで主だった内容やハイライトをほとんど加工もせず、作品の中に自然に溶け込ませることもなくそのまま引っ張ってきただけ。

 それで、余計なものを取り除くと、つまるところ、“『地獄の黙示録』に脳科学的な洞察を単純に加えただけの作品”ということになる。しかも、両者を単純に足しただけで独自の解釈はほとんどないし、話のあちこちに色々なものが付着させられているために作品全体が拡散的になってしまい、『地獄の黙示録』的な問題が突き詰められているということもない。

 で、結局、独創性を感じさせるのは、「虐殺の文法」と「内戦の効用(外部経済)」くらい。 (※「虐殺の文法」みたいな研究は昔からあったという話をネット上のどっかで見たけど、それが具体的にどういうものだか分からない。)
 
 
 これだけ色々なことを知ってるのなら、無理していっぱい詰め込もうとせずに、一つのテーマをじっくり深く追求すれば良かったのにと思う。

 ともあれ、そんなわけで、一部の評価とは違い、「傑作」とは到底言いがたい作品。

 柿喰う客・第10回公演 『 性癖優秀 』 ( 作・演出:中屋敷法仁/2007年8月29日~9月4日/@新宿シアターモリエール )
 
 
 劇団「柿喰う客」の芝居。相変わらず、おもしろくてクオリティの高い作品であります。

 他の劇団と比べて圧倒的に、センスを感じさせるし、濃密だし、前提知識が幅広いし、予定調和じゃないし、説教臭くないし、作品であることに自覚的だし、自己満・自己陶酔的じゃないし、、、いろいろいい。

 若くしてこの完成度の高さは何なんだろうか。
 
 
 ただ、今年3月の第9回公演「女体カーニバル」の3つの作品と比べると、密度は薄く、インパクトは小さかった。(※「柿喰う客」の魅力とかおもしろさが味わえるレベルは十分に保たれているけど。)

 気楽にぼーっと観始めて、途中で、はっ!となったり、脳が働き始めてかーっと熱くなったり、というようなことがなくそのまま終わってしまった。( もちろん、途中笑いはいっぱいあったけど。)

 うーむ。
 
 
 一つには、「女体3部作」に比べて話の展開が少ないことがあるだろう。

 というのも、話が展開するのが、「つばめちゃん」がいろんな役割を背負わされている巫女だということが明かされてから(少なくとも始まってから半分は過ぎてると思う)で、それまでは、主人公の少年が引っ越したりはするけど、機能的に見れば、ほとんど状況とか設定を説明するだけでしかない。( もちろん、笑いは常にどんなところにも盛り込まれてるけど。)

 そのために、「女体3部作」に比べて密度が薄くなって、観劇中の頭の働きは少ないし、観終わった後の満腹感も小さくなった。

 「単純な二項対立の構図」が密度を低くしてるのかとも思ったけど、それもあるにしても、おそらく、この「話の展開の少なさ」の方が要素としては大きいと思う。
 
 
 それから、二つ目に、話の一番大枠の設定が現実より温(ぬる)いことがある。

 一方に、郊外のニュータウンに住む若い夫婦たちの(タテマエ上はともかく)性に対する開放的な考えがある。そして他方に、山村に住む人たちの子孫を残すためのフリーセックスの風習や怪しげな伝統的な“祭”がある。

 前者は、ニュータウンの若い夫婦たちの「日曜に公園で遊んでる明るいファミリー」みたいなありがちなイメージに対して(かなりあり得る)現実を突きつけてるという意味で、ベタすぎではあるけれど悪くはない。

 けど、後者はよろしくない。

 都会の若者の性生活の“乱れ”を嘆き、“古きよき”田舎における性に対する慎ましさ、“古きよき”昔の日本における性に対する慎ましさ、という枠組みに無理やり現実を押し込もうとする人たちにとっては刺激的な設定かもしれないけど、そんな人たちは芸術表現を語る場においては放っておいてもいい。( 宮台真司の『世紀末の作法』でも読めば済む。)

 では何がよろしくないかと言うと、田舎を美化していること。

 田舎で性的に自由な行為や慣習が存在しているのを「子孫を残すため」という“まとも”で合理的な理由で正当化してしまっているのだ。

 これが「柿喰う客」らしくなくて温い。

 上で挙げた宮台真司の本でも言われているように、「子孫云々」なんてことがなくても、田舎では都会や郊外より性体験の年齢が早かったりと、けっこう性に対して開かれているものだ。都会から引っ越した女の子が戸惑ったという話も本には出てくる。“田舎のおじさん”とか、けっこう明け透けだったりするでしょ?

 その理由としては、ただ単に都会に比べて遊び場がないからとか、世間が狭くて隠し事ができなくて慎ましさという考えがないからとか、女性の社会進出が進んでないからとか、色々考えられるけど、少なくとも「子孫を残して村を存続させる」なんていう優等生的な理由ではない。

 つまるところ、話の一番大きな設定が平和すぎてつまらないのだ。そのために、作品全体のぶっ飛び感を抑え、作品のインパクトを小さくしてしまっている。
 
 
 宮台真司が出た(自分で出したんだけど)から、ついでに言っておくと、この劇団の芝居、宮台真司的な世界や批評にかなり近いものを描いている。にもかかわらず「宮台、読んでないの?」と思わせるところがちょくちょく出てくる。今回の芝居もそうだし、以前観た売春女子高生を描いた『サバンナの掟』の優等生的な結末を観たときも思った。( この場合、『制服少女たちの選択――After 10 Years』ね。) 「読んでない」と思わせるところと話がぬるくて甘くなるところが重なるだけに、このことはどっちでもいいことではない気がするのだ。
 
 
 とはいえ、色々気付いたところはあっても、それでも作品のおもしろさはずば抜けている。

 なんでおもしろいのかというのは言葉にするのが特に難しいことだけど、冒頭にさらっとあげつらった一つ一つの要素が絡み合って、(一つの話の中という一定の縛りがある中で)自分の経験・思考・想像を超えていってくれるところがおもしろいと感じさせるのだろう。
 
 
 今度は1公演で2回観に行きたい。1回で色々把握して考えて言語化するほどのキャパシティがなくて、毎回、感想を書くたびに何となく辛い。
 
 
 それにしても、予約するたびに(実力通り)人気が上がってて予約できなかったらどうしようとか勝手に心配してるんだけど、こういう劇団や演出家が、将来、日本の演劇界の中心を担っていくんじゃないのだろうか。違うのだろうか。まあ、今メジャーな人たちの昔を知らないからよく分からないけど、この劇団が今後どうなるのかはすごく楽しみではある。

 SIGHT vol.33(ロッキング・オン・ジャパン、2007年)
 
 
 気分転換に、久しぶりに総合雑誌を買って読んだ。( 「したたかなリベラル」っていう概念を提唱している前号の枝野幸男のインタビューが有意義だったのが印象に残ってた。)

 この『SIGHT』っていう雑誌は、「リベラルに世界を読む」がテーマで、50代以上が想定読者な『論座』を、よりファッショナブルにして30~40代を想定読者にした感じ。

 実際、字も大きめで、でかでかとしたファッション雑誌風の写真も多用されてたりする。(その分、分量は相当少なくなってるけど。)

 インタビューがほとんどだけど、参院選がメインテーマの本号で“執筆人”に名を連ねてるのは、加藤紘一、菅直人、藤原帰一、小野善康、佐藤優、田中秀征、北野武、酒井啓子、吉本隆明、中沢新一、東浩紀など。

 ポストモダン系の古い人が(時事問題を語っているわけではないにしても)入ってるのはどうなのだろう、という気がするけど、メインの特集に登場してる人たちは「リベラル」の中では比較的まともな部類に入る人たち。( 今号で語っている内容のいかんには関係なく。/前号と変わり映えのしないメンバーではあるのだけど。)

 それから、編集長を務めてるのが渋谷陽一という評論家なのだけど、この人が一人暴走してる感じが端々からすごく伝わってきてうざったい。それはインタビュアーとしての問いかけ部分にたくさん見られるけど、何より、特集のタイトルの有権者動く!この流れを止めるな!っていうのが最悪。誌面に登場してる人たちとの温度差がかなりあるし、誌面で語られてることをきちんと理解して誠実に向き合ってコミュニケーションを図ろうとしているのか疑いたくなる。今どき『論座』でさえもこんな安っぽい主張の押し付けはやらない。勢いだけはこの雑誌の雰囲気に合ってて悪くはないんだけど。

 雑誌全体についての感想はこんなところ。
 
 
 で、具体的な内容。かいつまんで簡単に一言ずつ。

 加藤紘一のインタビュー。加藤紘一の実家に火をつけたのが義挙だという集会に1000人くらいの人が集まった(のにマスコミは一切報道しなかった)ということがあった、ということを知って愕然とした。

 菅直人のインタビュー。参院選の勝利に自画自賛してないのはいい。ただ、これからの戦略が抽象的すぎたり、小沢一郎を買いかぶりすぎてたりで、全く民主党に期待を抱かせない。

 小野善康のインタビュー。安倍首相は経済状況が良くなってきたのに乗じて経済政策はなにもしてないと。確かに。ただ、自民党は勝ち組だけみて政治して民主党は負け組だけみて政治してるからどちらも「共産党化」だと。アフォまりずむ。経済学者が政治のことを語りだすと本当にろくなことがない。小選挙区制って知ってますか、小野先生?

 佐藤優のインタビュー。官僚が自己利益を守ろうとすることを説明するのにマルクスを持ち出すのは迂遠すぎる。

 内田樹のインタビュー。発想、視点がおもしろいから読み物としてはおもしろいけど、現実的、政策論的な基盤は無視されてるから、それ以上の役割を与えては絶対にいけないお話。

 藤原帰一のインタビュー。左派でありながらリアリズム的、プラグマティズム的な思考ができる貴重な人材。(いつもそういう思考してるとは限らないけど。) さすがはアメリカ生まれなだけのことはある。対北朝鮮外交を中心に最近の日本外交を鳥瞰的に振り返っていて勉強になる。外交こそ日々のニュースに一喜一憂してはいけないことをしみじみ感じる。

 高橋源一郎の社会時評。話題の評論『丸山眞男』をひっぱたきたい――31歳フリーター。希望は、戦争。(『論座』2007年1月号)の根底に流れる人間的な感情のレベルまで降りていって寄り添い、その上で共感できるとしている。確かにその感情自体は分からないこともない。

 小田嶋隆のエッセイ。書籍化されたケータイ小説を、説教オヤジみたいにむげに批判したりしないできちんと読んだ上で評論してる。笑った。

 東浩紀の社会時評。そもそも、日本のサブカル論壇がなんで翻訳されなければいけないのか、なんで国際的なパラダイムに乗らなければいけないのか分からない。これが分からないと、強迫観念とかに取り付かれて著者が一人相撲してるような印象を受ける。
 
 
 全体としては、上のような感想を書かせるくらいに肩肘張ってなくて軽いのが現代的で良いところだと思う。

 けど、それが限界でもある。

 けど、何事にもおもしろさが一義的には必要だから悪い方向ではないと思う。

 あとは、まともだけど軽くておもしろいことを言える人をどれだけ登場させられるか次第。

カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]