忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 重松清 『ゼツメツ少年(新潮文庫、2016年)

 

 主人公の少年少女たちは、イジメられていたり、親から愛されていなかったりで自分たちの居場所がないと感じている。そして、自分たちは「ゼツメツ」してしまうという危機感を抱いている。少年は「大事なのは想像力」だと考えている。そこで、作家のセンセイに助けを求めて手紙を書く。こうして、少年たちが経験した実際の出来事なのか作家のセンセイがつむいだ物語なのかはっきりしない、両者がオーバーラップしたようなストーリーが始まる。


 重松清らしい、不完全で、しかしながら奥底に優しさを持った人間を登場させる小説だ。今回は特に「想像力」の大事さを強調している。

 居場所のない追い込まれた少年少女たちにとって、もはや想像力だけが唯一の希望であり未来だ。ただの現実逃避とも言えるが仕方ない状況でもある。悲しくも彼らはそのことを認識している。

  センセイ、僕は思うのです。人間には誰だって、どんなときだって、物語が必要なんじゃないか、って。特にキツいとき。自分がこのままだとゼツメツしそうなほどキツくて、苦しくて、たまらないとき、頭の中で物語をつくりあげて、そこに現実の自分を放り込むことで救われるのだと思うのです 」(p200-201)


 「ゼツメツ」に追い込まれた少年たちは、様々な人との出会いや同じ境遇の少年少女との出会いを経て居場所を見つけていくが、その一方で、作家のセンセイの想像力の助けも借りながら話は進んでいく。

 結局、作家のセンセイの想像力に頼るという現実逃避でしか苦境を抜け出せない、と自分は捉えた。

 そもそも同じ境遇の少年少女たちが巡り合えたのは、一見、想像の世界とは違う現実なのではと思える。しかし、そんな追い込まれた同じ境遇の3人が出会うなんていう奇跡は、現実ではなかなか起こり得ない。所詮、作家の先生による物語なのだ。

 そう考えると、この小説は徹頭徹尾、最初から最後まで想像力による物語に貫かれていると言える。

 イジメなどで苦しんでいる人がいるのは現実だ。そんな人たちにとって、そんな想像だけの物語に意味があるのだろうか。それは分からない。人によって答えは違うかもしれないし。だけど、そんな居場所のない人が主人公となって生き生きと活躍するファンタジーであることには変わりはない。そして、それを読む楽しみを与えることはできているのではないかと思う。それは居場所がない人たちにとっても楽しめるものである。


 イジメられている少年が主人公となると、つい生真面目に考えがちだ。しかし、登場人物と作者が対話をするかのような奇妙な構成を取っているこの小説は、そういう小説的な技巧の楽しみも含めて、ファンタジー的な小説として楽しめばいいのではないかと思った。話の楽しさはさすがは重松清と思えるクオリティーだし。



PR

 本村凌二 『競馬の世界史(中公新書、2016年)

 

 筆者は古代ローマ史を専門とする歴史学者。主に夏に欧米に研究に行ったときの週末に欧米の競馬を楽しんできた。そんな筆者が世界の競馬の歴史を辿っている。

 古代ローマの見世物だった時代、王や貴族がその威を競った時代、そして、民衆のスポーツ/ギャンブルとして普及していった時代と、今の競馬の形になるまで様々に変容してきている。もちろん、用いられる馬の種類も今と昔とでは異なるし、レース形態や競う距離も全く違っている。19世紀頃まで4マイル(約6400m)のレースが多かったというのは衝撃的だった。もちろん、戦に用いる馬ということで考えれば持久力が必要なのは理解できるけれど。

 また、その時代時代の名馬の紹介は、「聞いたことあるけれどよく知らない」名馬のことを知ることができて勉強になった。ダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、エクリプス、グラディアトゥール、ハイペリオン、ノーザンダンサー、セレクタリアトなど。それぞれの馬(やその関係者)にドラマがあり、名馬の名馬たる所以はその強さのみにあらずと感じた。


 ギャンブルとして毎レース毎レースの結果に一喜一憂するセカセカした日々から、雄大な歴史の流れに身を任せ、平穏な心で競馬を楽しむような、そんな気持ちに変えさせてくれる本だった。



 

最近、アマゾンのプライム会員だと無料で見れる映画を色々見ている。それがどんどん積み重なっていって何を見たか忘れそうだから備忘録として一言メモ。ついでに劇場で見たやつも。

 『ジュラシック・ワールド』(字幕/2015年)


 言わずと知れた『ジュラシックパーク』の最新作。「映像だけ」という話も聞いていたけど、意外にも、ストーリーもハラハラさせたり意表を突かれたりで楽しめた。ストーリー展開上のご都合主義で不合理な行動をとる登場人物が出てくるのはイライラさせられたけど。でも、初代の『ジュラシックパーク』よりむしろ好きかもしれない。

 『ディープ・ブルー』(字幕/1999年)


 人間の身勝手なために強力で賢いサメが誕生してしまうという話。この点は『ジュラシックパーク』シリーズと同じ。パニック映画として、まずまずという感じ。スリルがあるからそれなりには楽しめる。『ジョーズ』の方が圧倒的に良いけど。

 『バンク・ジョブ』(字幕/2008年)


 銀行の貸金庫に眠るイギリス王室のスキャンダル写真。それを葬り去ろうと銀行に侵入する。が、他にも様々な人たちが様々な思惑で悪事を働く。犯罪サスペンス。実話に基づいているらしいけど、どこまで実話なのかは極めて怪しい。さすがに大幅に脚色を加えていそう。時間つぶしには、という程度。

 『インサイド・マン』(字幕/2006年)

 多数の客や店員を人質にして銀行に立てこもった銀行強盗一味。犯行グループのリーダーは考え込まれた手口を使って警察を翻弄する。こちらも銀行を舞台にした犯罪サスペンス。『バンク・ジョブ』より洗練されてておもしろい。終わり方がちょっとあっさり。

 『300(スリーハンドレッド)』(字幕/2007年)


 紀元前480年、レオニダス率いる300人のスパルタ軍と、クセルクセス率いる数万はいそうなペルシア軍との間で行われたテルモピレーの戦いを描いている。レオニダスの知略や鍛え抜かれたスパルタ軍兵士の戦闘力にもかかわらず、スパルタ軍は玉粋する。史実を基にしながらも、特にペルシア軍に関してはファンタジックな描写も見られる。例えば、3メートルくらいありそうな狂った巨人が出てきたり、トリケラトプスなのか巨大なサイなのかよくわからない動物が突進してきたり。まあまあ楽しめる。

 『サウンド・オブ・サンダー』(字幕/2006年)


 タイムトラベルが可能になった未来で、恐竜時代にタイムトラベルすることを旅行として金儲けをする会社が現れている。その過去へのタイムトラベルで、厳禁であるはずの過去を変えるということをほんの少しではあるがやってしまう。その些細な変化がその後の地球を大きく変えてしまい、「現在」を生きる人たちをも脅かすような大惨事になってしまう。タイムトラベルが可能か云々はおいておいて、作り話としては十分楽しめる。人間の傲慢や科学技術への過信が大きな災禍をもたらすという点では、『ジュラシックパーク』や『ディープブルー』とも共通する。また、「バタフライ理論」もおもしろい。

 『インデペンデンス・デイ:リサージェンス』(2016年)


 これは映画館で見た。第1作である『インデペンデンス・デイ』が大好きだから期待してたんだけど、全然ダメ。第1作はストーリーこそ良かったのに、今回のは映像の迫力とかに意識が向きすぎていて肝心のストーリーがおもしろくない。3D版があるからそっちを考えすぎたんじゃないだろうか。

 『マネー・ショート』(2015年)


 結構前だけど映画館で鑑賞。『世紀の空売り』を原作にした映画。リーマンショック前後の金融屋や投資家たちを描いている。映画としてはおもしろくなくて退屈。緊迫感がいまいち。

 『シン・ゴジラ』(2016年)


 おもしろい。観客を愚弄するかのごとく流れる早口のセリフに専門用語の数々。あのスピード感が堪らない。お節介な字幕に、辟易する(CM前の)映像の繰り返し。さらに分かりきった注意書きの数々。そんな下位層に合わせられているテレビ番組への鬱屈した思いの分だけ、解放感や爽快感を覚える。そして、おそらく(残念ながらという意識もありつつ)、政治タームや原子力タームを理解できている/知っていることへの優越感や選民意識。石原さとみの英語くらいにしかケチをつけられない下位層を憐れんでしまう。(これも自己嫌悪を感じながらの感情。) 主人公たちがゴジラを倒すのが上手くいきすぎな感があるから、そこで一頓挫あってもよかった気もするけど、とにもかくにも面白かった。

 高橋みなみ 『リーダー論(講談社AKB48新書、2016年)

 

 AKB48グループをまとめる総監督を務めていた高橋みなみによるリーダー論。

 提示されるリーダーとしての心得はこんな感じ。「手本を示す」、「相手の名前を呼ぶ」、「〝やまびこ”のコミュニケーション」、「悩んでいる子は答えより理解者を求めている」など。

 どれも巷に溢れる古今の自己啓発系の本で言われてきたことばかり。むしろ、普段多少なりとも考えながら生きている人なら日常生活の中で習得しそうなことばかり。

 それなら、これらが実際にAKB48というアイドルたちの中でどんな風に役立ったのかのエピソードが知りたいところなのだけど、それも極めて少ない。

 「たかみな」になら多少の裏話を暴露されても怒るメンバーはいないだろうに。

 そういう裏舞台までカメラを回して客に見せて、「過程」を楽しんでもらうというコンセプトのグループだったはずなのに。



 人生経験も浅くて、いろいろな本を読んだりもしていない小学生・中学生くらいになら意義があるかも。



 小口日出彦 『情報参謀(講談社現代新書、2016年)

 

 著者は情報コンサルタント会社を率いている民間人。自民党が下野した2009年から参院選に勝利して政権を奪還した2013年まで、自民党にメディアのマスデータを提供し、そのデータを基にした分析・助言も党の広報担当者の会議などで行った。その過程を綴った本。

 著者が率いる情報会社が取得している情報は、テレビや新聞などが何についてどれくらいどのように報道しているかを定量化したものなどである。その情報は24時間、スタッフがテレビなどを視聴し続けることによって獲得するなどアナログなものもある。もちろん、YouTubeやTwitterなどソーシャルメディアのマスデータも収集している。

 著者は、平井卓也、茂木敏充、小池百合子、世耕弘成といった自民党議員とともにそうした情報を活用していった。



 国民からの信を基に活動する議員にとって世論を正確に知ることはとても大事なことだ。したがって、テレビの報道を定量的に把握しているデータなどを知れることはとても有意義なことだ。そして実際、そのデータが政治の現場において有効な判断材料となることは、本書でも描かれているとおり、多いだろう。

 ただし、この本で描かれているのは、あくまで「情報に動かされる人間」であって、「情報を動かす人間」ではない。本書のタイトルからすると、裏で情報を操作したり、ライバルの諜報活動をしたり、ということを思い描く人もいるかもしれないが、そういうことは全くない。あくまで、「マスデータを参考にして行動した記録」に過ぎない。

 では、具体的にどのようなことを行ったのか。いくつか挙げてみる。ワールドカップ日本戦のテレビ中継で自民党のCMを流した。自民党のネット放送局を立ち上げた。自民党総裁とのツイッター対話集会を開いた。参院選の自民党全候補者にiPadを支給して情報を逐一提供した。

 これらはどれも、無いよりはあったほうが良かったのだろうけど、というものばかりだ。

 本書の問題点は、マスデータを政治に持ち込んだことがどれだけ意義があったのかが明らかではないということだ。通読した限り、世論の大勢に影響を及ぼすこともないし、選挙結果の大勢に影響を及ぼすこともないように感じる。

 本書の帯には「自民党、政権奪還の深層」と赤字で書かれているけれど、これは過大評価だと思う。そんなことを感じた本。



カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]