by ST25
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
重松清 『ゼツメツ少年』 (新潮文庫、2016年)
重松清らしい、不完全で、しかしながら奥底に優しさを持った人間を登場させる小説だ。今回は特に「想像力」の大事さを強調している。
居場所のない追い込まれた少年少女たちにとって、もはや想像力だけが唯一の希望であり未来だ。ただの現実逃避とも言えるが仕方ない状況でもある。悲しくも彼らはそのことを認識している。
「 センセイ、僕は思うのです。人間には誰だって、どんなときだって、物語が必要なんじゃないか、って。特にキツいとき。自分がこのままだとゼツメツしそうなほどキツくて、苦しくて、たまらないとき、頭の中で物語をつくりあげて、そこに現実の自分を放り込むことで救われるのだと思うのです 」(p200-201)
「ゼツメツ」に追い込まれた少年たちは、様々な人との出会いや同じ境遇の少年少女との出会いを経て居場所を見つけていくが、その一方で、作家のセンセイの想像力の助けも借りながら話は進んでいく。
結局、作家のセンセイの想像力に頼るという現実逃避でしか苦境を抜け出せない、と自分は捉えた。
そもそも同じ境遇の少年少女たちが巡り合えたのは、一見、想像の世界とは違う現実なのではと思える。しかし、そんな追い込まれた同じ境遇の3人が出会うなんていう奇跡は、現実ではなかなか起こり得ない。所詮、作家の先生による物語なのだ。
そう考えると、この小説は徹頭徹尾、最初から最後まで想像力による物語に貫かれていると言える。
イジメなどで苦しんでいる人がいるのは現実だ。そんな人たちにとって、そんな想像だけの物語に意味があるのだろうか。それは分からない。人によって答えは違うかもしれないし。だけど、そんな居場所のない人が主人公となって生き生きと活躍するファンタジーであることには変わりはない。そして、それを読む楽しみを与えることはできているのではないかと思う。それは居場所がない人たちにとっても楽しめるものである。
イジメられている少年が主人公となると、つい生真面目に考えがちだ。しかし、登場人物と作者が対話をするかのような奇妙な構成を取っているこの小説は、そういう小説的な技巧の楽しみも含めて、ファンタジー的な小説として楽しめばいいのではないかと思った。話の楽しさはさすがは重松清と思えるクオリティーだし。
PR
この記事にコメントする