忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 稲葉振一郎、松尾匡、吉原直毅 『マルクスの使いみち(太田出版、2006年)
 
 
 主流派経済学=新古典派経済学の道具立てを使ってマルクスの経済学を再構成しているアナリティカル・マルキシズム(分析的マルクス主義)こそが現代においてマルクス(の経済学)を生き残らせる唯一の道だという確信の下、座談会形式によってその内容を紹介している本。

 座談会という形式や本の作りからすると一般向けのような感じなのだが、前半から中盤(特に第二章)は経済学の知識がないと少々きつい。第三章は政治哲学的な話になっているから素人の自分でも比較的楽に理解できた。

 著者たちの主流派経済学の道具立てに対する認識は吉原直毅による以下の発言に簡潔にまとめられている。

(新古典派経済学は方法論的個人主義を)科学的分析手法として便宜的に採用しているだけであるのが実態であると思います。ですから、新古典派経済学とは、アナリティカルに経済現象を分析しようというスタイル・方法であって、イデオロギー的なひとつの資本主義認識なり、世界観を共有して、それにもとづいて、イデオロギー的に一貫した経済政策体系を出す学派だとは、少なくとも現時点に至る近年の研究動向を踏まえる限りでは定義できないと思うんですね。 (p44)

 このような観点から、例えば、代表的な分析的マルクス主義者であるジョン・E・ローマーは、企業が国有とも私的所有とも違う公的所有であり、全ての個人に平等に「利潤請求権(運用資金&投資先決定権&利潤分配請求権)」が配分されるという、一人一票が平等に保障される民主主義に似た社会主義を提示している。そこでは、合理的個人が想定され、アクターのインセンティブなどに注意しながら、その“実現可能性”ではなく“実行可能性”が検討されている。

 分析的マルクス主義の世界に初めて接した自分にとっては新鮮な内容ばかりであった。こんなプロジェクトが密かに進められていたとは・・・。

 しかしながら、実現可能性がないことを受け入れているのなら、主流派経済学の道具立てを使うことに意味はあるのだろうか?

 あるとしたら、主流派経済学との接合がなされる限りにおいてであろう。

 しかし、3人の対談者のうち分析的マルクス主義研究者である2人が2人とも(おそらく)社会主義者であるような状況では、この研究を主流派経済学の中に生かしていくことは難しいように思える。前述のローマーが政治哲学的議論に走ってしまったのもそんなところ(実現可能性のなさ)に理由があるような気がする。

 となると、結局、誰が分析的マルクス主義を「使う」べきだということになるのだろうか?

 社会主義の実現を諦めている社会主義者か、社会主義者ではない経済学者、ということになるのか。

PR

 田中詔一 『F1ビジネス――もう一つの自動車戦争(角川oneテーマ21、2006年)
 
 
 第3期のホンダF1活動の現場最高責任者的な立場であるホンダ・レーシング・ディベロップメント(HRD)の社長だった著者が、マシン、スポンサー、オーガナイザー、興行などF1のあらゆる活動の金銭的な側面について、実際の経験を大いに参考にしながら明らかにしたおもしろい本。

 これまでも、莫大な金銭が絡むF1界の金の動きや権力の所在を暴露的に描いた本や記事はあったが、ほとんどが外部のジャーナリストによるもので、内容の信憑性や内幕への切り込みという点で満足できるものではなかった。

 この点、内部のしかも重要な地位にいた著者によるこの本は、著者による推定の数字も出てくるとはいえ、経験に裏打ちされていて非常に信頼できる。しかも、この本を貫く視点は、「覗き見的な暴露趣味」ではなく、「F1を愛する、コモンセンスを持ったビジネスマン」である。また、F1の世界で活動した人らしく、妙な精神論に陥ることなく常に冷静で現実主義的であるが、その中に静かなる愛情や情熱がこもっているという感じである。

 さらに著者について述べると、その経歴も著者の兵ぶりを物語っているように思える。1966年に本田技研に入社して以来、アフリカ、戦争中のベトナム、ブラジル、日本、アメリカ、インドネシア、と、世界中を渡り歩き、99年にHRD社長になっている。F1の責任者というとあまり地位が高くないと思う人もいるかもしれないが、ホンダ本体の現在の社長である福田威彦も社長に就任する以前はF1の責任者であって、F1が行われているサーキットで普通に会見したりしていて、F1ファンには馴染みの人であった。

 しかしながら、そんな良識を持った著者が、多少、暴露的・告発的なこの本を書かざるを得ないほどに、F1のシステムには根深い問題がある。

 それは今のF1を築き上げた創業者といっても過言ではない二人の大物(バーニー・エクレストン、マックス・モズレー)による“ワンマン経営”である。そこでは金の流れや権力の所在に関する透明性や公平性に重大な欠陥がある。また、彼らのF1の将来像もF1の魅力を損なう危険がある。

 これらに対する、著者が属したホンダをはじめとする自動車メーカー系のチーム(フェラーリは除く)の主張は非常に真っ当であり、大いに賛同する。

 F1は、エンジン、車体、タイヤ、ドライバー、メカニック、サーキット、安全性など全てにおいて厳しい競争の中で鍛えられ、その中で勝ち残った、文字通り「世界最高」のレースであるからこそおもしろい。

 サーキット1周で1秒タイムを削るのに100億円かかろうが、停止状態から時速200キロまで5秒以内に加速し、時速200キロから完全停止するまで1.9秒で行い、そのときドライバーは5G(体重の5倍)もの圧力に耐えるという想像を絶する技術が“現在における人類最高の技術である”ということに対するファンの信頼や確信こそがF1を魅力あるものたらしめている。

 ドライバーだけの世界一を決めたいなら乗る車は市販のカローラで十分だし、スリルのあるレースが見たければアメリカ人好みの爆走レースを見ればよい。

 自動車メーカーには何とかF1の改悪に抵抗し続けて欲しいものだ。
 
 
 それにしても、この本を読んで、良かれ悪しかれ、改めてF1の「凄さ」を実感した。

 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか(東洋経済新報社、2005年)
 
 
 日本のデフレ不況に関する有力な経済学的な理解を、平易な、それこそ高校生でも分かると思えるくらい平易な言葉で説明してくれている良心的な本。

 ここまで分かりやすくできるものかと、一種感動のようなものさえ覚える。

 もちろん、経済学に触れたことのある人なら、同じ著者の『日本経済を学ぶ』(ちくま新書)とか『デフレの経済学』(東洋経済新報社)の方がより深く学ぶことができる。

 けれど、基本はこの本と同じ。
 
 
 それにしても、有力な実証研究によれば、1990年代の日本の潜在成長率(※デフレにならなければ達成できた成長率)は3%程度(p5)というのだから、「日銀理論」(※中央銀行はベースマネー、マネーサプライ、物価について統御することはできないという思想:by若田部昌澄)の罪なこと。

 日銀が生み出した失業者(特に若年の)も少なからずいたことだろう。

 若田部昌澄 『経済学者たちの闘い(東洋経済新報社、2003年)
 
 
 過去に起こった現実の経済問題に関する論争とそれに対する著名経済学者の関わりを検討することを通して、現代の日本経済を考える視点を提供する本。もっと抽象化すれば、現実経済と経済学との相互依存関係を明らかにした本。

 デフレ脱却のための経済政策論議において経済学の理論やモデルが中心的な役割を果たしているのは当然のことだが、それに加えて様々な時代や国の過去の事例がかなり重視されているのは、経済学に“お硬い”イメージを抱く人間からするとちょっと驚きであった。

 この本は現代の経済政策論議における、この「歴史(過去の事例)」の部分に貢献するものである。

 もちろん、扱われる事例の全てが昨今の日本のデフレ状況と直接的に結びつくわけではない。

 けれど、経済学の基本の理解に役立つような過去の事例から、ホットな経済政策論議に直結する事例まで、幅広い事例が取り上げられているから、そこから得られる教訓はどれも有意義だ。
 
 
 ただ、本書を通読して、“刺激”のようなものが足りない印象を持った。

 それが読み手の想像力不足によるものであることは十分に考えられる。

 しかし、各章の結論や教訓の引き出しが不十分なままに終わったり、引き出していてもそれらが予定調和的であったり、というところに原因の一つがあるように思えた。
 
 
 それから、著者は「世間知と専門知」という概念をしばしば利用している。しかし、「専門知」が経済学だけでなく色々とたくさん存在することを考えると、この概念の使用は、社会問題に対して「誰も何も言えない」“ハイパー・タコツボ状態”を生み出すだけであって、適切ではない。
 
 
 そんなわけで、あまり積極的に勧めたいと思えるような本ではなかった。

 中沢孝夫 『変わる商店街(岩波新書、2001年)
 
 
 「商店街」というと、「シャッター街」とか「規制緩和の犠牲者」とか「弱者」などに見られるようにそれを擁護する主張と、「営業努力をしてない」とか「暗い」とかのようにそれを否定する主張とが、真っ向から対立するトピックである。

 この本で著者は、アンケート調査や統計データといったマクロな資料と、個別具体的な事例とを用いて、二項対立のどちらかに与することなく、商店街の現実と可能性とを冷静に描き出している。

 著者は中小企業を研究している学者である。これまでの研究対象には、町工場のような国による規制に守られてこなかった中小企業も含まれている。だからこそ、商店街に対しても、甘くもならず冷たくもない視線で分析、叙述することが可能だったのであろう。

 大店法によって「包むつもりが引き裂いて」(Mr.Children『掌』)いたというような過ちを二度と繰り返さないためにも、読んでおきたい本である。

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]