忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 W. シャブウォフスキ 『踊る熊たちーー冷戦後の体制転換にもがく人々』 (芝田文乃訳/白水社、2021年)


 前半。
 
 ブルガリアで以前から存在していた「踊る熊」。熊を調教して手なずけ、芸をさせて小銭を稼ぐ。

 そんな伝統的な「踊る熊」が動物愛護の観点から禁止される。

 代々受け継がれてきた熊使いの人たちの不満。家族同然の熊を取り上げられること、そして、苦しくなる生活への怒り。

 他方、熊を自然に返すべく訓練をする動物愛護団体の苦悩。家族同然の熊をいかにして引き取るか。自由を急に与えられた熊をいかにして自然界で生きていけるように訓練するか。熊たちは、むしろ、熊使いに飼いならされていたときの行動をしようとさえする。


 そんな、熊使いと動物愛護団体のそれぞれの人間模様がとてもリアリティをもって描かれていて、どんどん読み進んでしまう。

 ここにはあらゆる普遍的な問題が含まれているように感じる。

 人間対動物(どっちを優先すべきか?)、野生対飼育(どっちが動物には良いのか?)、理想(倫理)対現実(生活)、そして、自由対管理(自由は意外と辛いのではないか?)。



 後半。

 そんな「自由の受容」をめぐって同種の問題が冷戦後に民主化した国々で起こっている。

 キューバ、ポーランド、ウクライナ、コソボ、ギリシャなど自由を与えられた国で起こっている現実の一側面を、庶民の声を通して伝える。

 後半部は、政治的背景の説明が少なく、少々わかりにくさがある。また、庶民の声を通して伝えるため、その意見や境遇がどれほどの普遍性を有しているのかがわからない。

 そんなわけで、前半の「踊る熊たち」の話ほどは構図が見えてこず、切れ味が劣るように感じた。



 とはいえ、調教されていた熊に自由を与えることと、非民主的な国に自由を与えることに、同種の問題を見出し、それを一冊にまとめる構想はおもしろい。


PR

 夏目英男 『清華大生が見た 最先端社会、中国のリアル(クロスメディア・パブリッシング、2020年)

 
 著者は5歳で中国に渡り大学卒業・大学院修了まで中国で暮らしていた。

 著者が卒業した清華大学は、北京大学を押さえて中国ナンバー1と評される大学。そして、東大はもちろんのこと、シンガポール国立大を負かしアジアナンバー1大学にランクされることもある。特に理系に強い。

 そんな超優秀な著者が、日本のメディアでは報じないリアルな中国社会についてレポートしてくれるとあれば、興味をそそらないわけがない。


 しかし、結論から言うと、超絶期待外れ。

 なんせ、著者が実際に体験したり見たりしたことを書いている部分は全体の1~2割くらいだけ。タイトルと違うじゃん!

 日本の10倍の13億人も人口がいる国のトップ大学の学生たちがどんな人たちで、どんな生活を送っていて、どんなことを考えているのか、そんなことを超知りたかった。もちろん、そんな内容も一部に出てくるけど、とても少ないし、あまりに表面的。

 それから、残りの8~9割の内容もよろしくない。

 中国の大企業であるアリババとテンセントの歴史と、中国で広く使われているウィーチャットの歴史をまとめただけ。本当にただまとめただけ。いかにも、日本の「マジメな」大学生がレポートで書きそうな内容。そんなのウィキペディアでも何でも読めば済むから。

 この点でも、「日本のメディアが報じない中国のリアル」を期待していた自分からするとがっかり。シリコンバレー的な存在とも言われる、ハイテク都市・深圳がどんななのかとか知りたかった。



 そんなわけで、タイトルとは大分異なる内容の本。

 清華大学ってそんなもんかと決めつけてしまうのはさすがに性急すぎるだろうか。


 桐光学園、ちくまプリマー新書編集部・編 『続・中学生からの大学講義2 歴史の読みかた(ちくまプリマー新書、2018年)

 

 名だたる研究者によって中学生向けに行われた講義をまとめたもの。長谷部恭男、柄谷行人、田中優子、金子勝、福井憲彦、野家啓一、白井聡、福嶋亮大が登場している。

 本のタイトルは「歴史の読みかた」になっているけれど、講義がそういうテーマで行われているわけではない。それぞれが自身の研究分野に関することを話している。そして、中学生向けということで、内容も理解しやすいものになっている。(ただ、さすがに中学生にとっては難しすぎないだろうかという気がする。高校生以上ならいけそうだが。)

 各人20ページ分くらいの内容だから、色々興味を持って色々なものを読んできた大人からすると目新しいものはそれほどないけれど、一流の研究者たちの考えていることのエッセンスには触れられる。



 ところで、今回この本を手に取ったのは、福嶋亮大がいたからだ。

 本書の錚々たる研究者たち(重鎮といってもいい)の中には2人だけ若い研究者がいる。1977年生まれの白井聡と1981年生まれの福嶋亮大だ。白井聡は『永続敗戦論』など著名な作品を出版していて名が知れているからわかる。しかし、福嶋亮大の方は正直、ヒットした代表作があるわけではなく、多くの人は「誰だこれ?」状態だろう。

 しかし、個人的には以前から注目している研究者だ。きっかけは何かの雑誌に載っていた作家の中村文則に関する評論。(中村文則こそ村上春樹の次の日本人ノーベル文学賞候補だと確信している。)それを読んだとき、今後、福嶋亮大を追い続けようと決めた。そうして、ついに(確か)初の単著『神話が考える』が出版された。期待して読み始めた。が、読んで愕然とした。全くもって意味不明なのだ。初めから読み直すことを何回か試みたが、やはり内容が理解できず、結局途中までで放り投げた。それ以来、ちょっと距離を置き、視界の片隅に留めておくくらいの状態が続いた。そして、今回の本書で久しぶりに相対した。その結果、内容は分かりやすいし、「観客の重要性」という独創的な視点を提示していて、力量を再確認できた。この間に出版されていた単著を読んでみようという気持ちになった。

 それにしても、この錚々たるメンバーの中に福嶋亮大を入れた編集者たちの慧眼には拍手を送りたい。






 

 

 佐藤優、杉山剛士 『埼玉県立浦和高校(講談社現代新書、2018年)

 

 作家の佐藤優が母校の浦和高校で生徒向けに行った講演、保護者向けに行った講演、現校長との対談が収録されている。

 今では、公立高校までもが東大合格者数や現役進学率を気にし、朝や放課後に補習を行ったり「夏期講習」を行ったりしている。(都立日比谷なんかまさにそう見える。)もちろん、それ自体悪いことではない。大学受験を全く考えずに各教師の好き勝手に授業されたのではたまらない。

 しかしながら、大学受験をあまりに絶対視しすぎ、それに向けてあまりに必死になりすぎてしまうと話は違ってくる。昨今の状況は残念ながらその域にまで達してしまっているように感じる。もちろん、それは一義的に高校に責任があるというわけではなく、「予備校的な高校」を求める「消費者」あってこその状況ではあるのだが。

 そんな時代環境の中、本書で語られている内容は、いわば「教養」の大事さである。社会においてどのような「学力」や「知力」が必要とされるかを筆者が自らの経験も交えて語っている。生徒から出てくる質問も「ゼネラリストとスペシャリスト」や「情報判断能力」や「文系と理系をわける意味」といった受験勉強の先に関わるようなものが多い。

 ここにあるのは、「余裕」、もしくは、「視野の広さ」だと思う。彼らとて大学受験がどうでもいいと思っているわけではない。しかし、それが全てと考えて必死になりすぎていない。それだけが唯一無二の価値基準だと思っていない。

 その余裕に器の大きさを感じる。そんな器の大きさを生かすべく、彼らが受験でも負けずに社会で活躍する人材となってくれることを願わずにいられない。



 武内彰 『日比谷高校の奇跡(祥伝社新書、2017年)

 

 錚々たる卒業生を誇る都立日比谷高校。それが学校群制度の導入により一気に凋落した。それが再び、東大合格者を多数出すなど復活した。なぜ、復活できたのか? その理由を改革を引き継いだ校長が綴っている。

 なるほどと納得させられる改革もいろいろあった。

 しかし、それより気になったことが2つ。

 1つ目。筆者は日比谷が面倒見が良いことの例として、「年に複数回の面談をしたり、土曜講習、春・冬講習、添削指導などのほか、全教員が共有できる生徒のデータベースをつくったりしています。」(p96)と誇らしげに書いている。これ以外にも、「(朝、昼などに)教員たちが自主的に補習を行っています。」(p73)や、添削指導に関して「英語では教員1人あたり1日約40人の解答が集まります。」(p75)など、あれやこれやと様々な指導をしていることがわかる。しかし、これらをするのは全て限られた人数しかいない現場の教員たちだ。これに加え、日比谷は部活も盛んだと校長自ら豪語している。「働き方改革」や「ブラック企業」が話題になり、中学校における部活指導の負担が問題になる中、果たして、いかがなものなのか? そりゃ、成果を出せる校長や、指導してもらえる生徒と保護者はよいだろうが、当人たちはたまったものではないと思っている人もいるのではないだろうか?

 この断片的な情報を見る限り、日比谷の復活は、教員たちの過重な負担によって成し遂げられたということが推測される。

 なお、日比谷生の高3における通塾率は、「長期休業日だけ行く」という生徒を除いても、約70%にもなる(p141)ということも付言しておく。(※高1は約30%、高2は約50%)

 2つ目。本書では、あれをしたこれをしたと様々な取り組みが多数列挙されているけれども、結局のところ、日比谷高校に入ってくる生徒の質の高さというファクターを軽視すべきではない。果たして、ここで書かれていることはどれだけの高校生に敷衍できるのだろうか? 「うちでは無理」と思う高校がほとんどなのではないだろうか?

 丸山眞男、庄司薫をはじめ多方面において錚々たる卒業生を輩出している日比谷高校には、ある種の憧憬の念を抱いている者ではあるけれど、それでも、さすがに、本書は手前味噌がすぎる上に、疲弊する現場が思い浮かんでしまうだけにいかがなものかと思った。



HOMENext ≫
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]