[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『クーリエ・ジャポン 2008年6月号・vol.44』(講談社、2008年)
「 フランスの週刊誌『クーリエ・アンテルナショナル』と提携し、世界の1500を超えるメディアの中から記事を選び、翻訳・編集 」(p11)している雑誌。
コンビニでちょっと立ち読んでみたらおもしろそうで、しかも値段が思ったより安かった(600円=特別定価)から、初めて買って(きちんと読んで)みた。(存在自体は知ってたけど。)
他の号は分からないけど、少なくとも今月号は、なかなかおもしろかった。
主な内容(特集)は、「食料戦争」、「ニューヨークの変化」、「ピュリッツァー賞」、「中国の大気・水汚染」、「世界が見たニッポン」、「ミック・ジャガーとジョン・レノン」と、その他、単発の記事や連載など。
たくさんの記事の中から選りすぐってるだけあって、さすがに、視野を広げてくれるもの、自分の蒙を啓いてくれるもの、問題の見通しをよくしてくれるもの、好奇心をくすぐってくれるものなどばかりで、情報量も多く、読み応えがある。安易に感情に訴えようとするもの、下衆な俗情に媚びようとするもの、ありきたりな事件記事などはない。
例えば、アメリカのブッシュ政権がトウモロコシをバイオ燃料として使うようにしたために途上国でトウモロコシを食べられなくなる人が増えたとか、NYのハーレムが高級住宅地化してきて黒人同士が対立しているとか、ガーナで非公認のサッカークラブがサッカー少年たち(と一攫千金を夢見る親たち)を使って“奴隷貿易”をしているとか、幸せを求めて韓国に嫁いだベトナム人女性たちが自殺するなどのトラブルが頻発してるとか。
「世界が見たNIPPON」はやはり気になり興味をひかれる特集(毎号あるみたいだけど)である。だけど、カプセルホテルの体験記とか、『女性の品格』の時代錯誤さの批判とか、ネット上で日中韓の若者たちが喧嘩してるとか、どれも古い上に内容も普通すぎておもしろくない。この特集が今号の中で唯一不満なところ。
日本のニュース番組や新聞ばかり見ていると、世間(国内ばっか)で起こってること(つまり、ニュース)を知ることの意義は、「常識」を得て世間話についていけるようにすることと、悲しみや怒りの感情を(自分独りで、あるいは、お互い)確認することだと思うようになってたりする。
でも、本当は、完全に逆なのだ。世間で起こってることを知ることの意義は、自分の偏狭な「常識」や固定観念を打ち破り、安易な感情に流されず理性的に世の中のことを理解することにこそあるのだ。
なんてことを強く再確認させてくれる有意義な出会いだった。