[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スティーブン・ジョンソン 『ダメなものは、タメになる――テレビやゲームは頭を良くしている』 (山形浩生、守岡桜訳/翔泳社、2006年)
ゲームやテレビやインターネットによって、人々はバカになっているのではなく、むしろ頭が良くなっていると主張している本。
とても挑発的な主張だけど、論理的で(そこそこ)実証的で、バランス感覚もあるから、おもしろく読める。
カバーに書かれている紹介文が内容を魅力的にまとめてくれている。
「メディアの暴力表現は現実の暴力につながる?
そろそろ、そんな一辺倒な議論はヤメないか?
ゲームやドラマは複数の人物の複数の視点やエピソードを追い、関係性を把握しておかないと理解やプレイができなくなってきている。
著者はこうした複雑化の傾向を〔映画『スリーパー』から〕“スリーパー曲線”と呼び、IQスコアや認知力を上げるデータを根拠に、人々は「賢くなっている」ことを示す。
昨今、テレビやゲームがさまざまな社会問題の元凶のように語られる風潮の中で、よりバランスのとれた健全な議論が行われるために、一石を投じる一冊。 」
確かに、昔のゲームとか映画で複雑なものはあまり見つけられない。
そして、『パックマン』と『シムシティ』、『バンビ』と『ファインディング・ニモ』みたいに昔と今のヒット作同士で比較されると、どっちが複雑で、どっちが頭を使うかは一目瞭然。
他にも、『24』や『マトリックス』など複雑な内容を持つヒット作は今ではたくさんある。(※もちろん、著者はこれらの具体例だけを論拠にしているわけではない)
日本で考えても、『ファイナル・ファンタジー』、『エヴァンゲリオン』、『デス・ノート』など複雑ながら大ヒットした作品は最近の方が断然多い。
この事実を考えただけでも、最近のポップカルチャーに親しんでいる人たちの認知的な能力が上がっているという著者の主張は説得的なように思える。
もちろん、本の中では、どのようにゲームなどの複雑性は増しているか?、具体的にどのような認知能力が求められているか?など、より詳しい分析によって主張は精緻化されている。
ゲームとかが頭を良くするという主張もさることながら、この個々の作品レベル、媒体レベルでの分析も、有名な作品に対する新鮮でおもしろい視点からの洞察に満ちていて楽しい。
「訳者あとがき」で山形浩生が言っているように、この本の画期的なところは、「ゲーム脳」系の主張の(特に科学的な)間違いを指摘する「防戦」にとどまらず、「攻めに転じ」て、「ゲームをやると頭が良くなる」という主張を展開しているところにある。(※もちろんゲームだけに限らない。以下同じ。)
これでようやく、「ゲームをやるとバカになる」系の主張と、「ゲームをやると頭が良くなる」系の主張とが出揃ったことになる。
とりあえず、「暴力的なゲームをやると暴力的な性格になる」みたいな単細胞な思考回路を持っている人をなくすために皆でゲームをやるべきだ。
議論はそれからだ。
※ちなみに、著者はポップカルチャーの全ての面を肯定しているのではなく、ポップカルチャーが巷で言われるほど悪い影響ばかり与えるものではなく、重要な良い面があるということを主張している。