忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 黒崎視音 『交戦規則―ROE―(徳間書店、2005年)
 
 
 自衛隊と北朝鮮工作員との日本での戦闘を描いた小説。おもしろかった。

 ちなみに、副題の「ROE」とは、「Rules of Engagement」の略で有事における部隊の軍事力行使の基本枠組みを示したもののことである。

 この本では、自衛隊や安全保障関連の法制度や国際環境など非・人的な面についての記述は現実そのままで、他国が攻めることはないという楽観論、軍事力不要論、アメリカが絶対助けてくれるという安保機能論から、戦車の公道での速度制限、戦車不要論まで、安全保障の議論の中で頻繁に登場する、あらゆる有名かつ有力な逸話や主張がストーリー上でそれなりの必然性をもって看破されている。これは見事だ。

 そして当然、そのストーリーは、日本国内が(一地域とはいえ)戦争状態になるというもっともあり得ないと思われている状態を、それなりのリアリティをもってイメージさせてくれる。もちろん、この本のまま現実が進むわけはないが、一つの状況の想定として場面場面で有益な思考訓練をしてくれる。

 また、マクロな視点からの記述だけでなく、登場人物の内面における葛藤の描写もあることが、この小説の完成度を上げている。それは例えば、在日(or留学生?)の女性との恋愛や、障害をもつ子供といった設定から見て取れる。

 その結果、軍事と福祉に類似性を見出して、主人公に以下のような発言をさせたりしている。

「一般の、大多数の国民は福祉の必要性は解っていても、よそで誰かにしてほしいと思っているんじゃないのかな。予算を出すから自分たちの生活と重ならないところにいて欲しい、とな」
 (中略)
 「観念だけで現実を見失えば、結局それは無責任だ。現実が露呈すれば、観念しか持ち合わせない人間は、途端に感情だけを先走らせてしまう。」(p137)

 とはいえ、批判されるべきところもある。

 それは、この小説で主に対象として措定されている“敵”が古いことだ。すなわち、ここで攻撃対象とされているのは、冷戦下の社会党のような議論をする人たちなのである。もちろん、この種の人たちが今も存在してることは否定しない。しかし、これらの人たちはもはや「声は大きいが数は少ない」のが実情ではないだろうか。

 このような想像しやすい“敵”を設定することでおもしろさや分かりやすさは増しているのだろうが、その分、欠点も出てくることになる。

 一つは、自衛隊万能論とでも呼べるような楽観的思考だ。本書の基本的な流れは、有事において政治、行政、警察が機能せず自衛隊のみが有効性を発揮するというこの手の小説としてはスタンダードなものである。しかし、現実に目をやれば、最近ようやく、軍事に詳しい政治家が登場してきている。もはや時代は、「政治を知らない軍事オタク」、あるいは、「軍事を知らない政治屋」のどちらをも過去のものとして捨て去り、新しい段階へと入り始めている。そんな新しい時代における軍事小説がこれからは求められるのではないだろうか。(改めて言うまでもないことだろうが、“今現在”においてはこの本の鋭い批判が必要な人たちがいる事実は否定していない。)

 それから、同じ批判から出てくる別の欠点は、軍事力の必要性を説く際に、左派によるまともな批判に応えていないことだ。例えば、「安全保障のジレンマをどう解決するのか?」、「軍事力を持つとして、どこまでの軍事力を持つべきなのか?」、「どこまで最悪の状態を想定するのか?」、「予防外交的な手段は本当に無意味か?」といった点には、回答が示されていない。著者に「今回の小説はそこまで対象にしていない」と言われればそれまでだが。
 
 
 さて、上の点とは直接は関係ないが、この小説が描き出している現実からして、あまりに現実離れし過ぎだと感じたところがある。それは、マスコミの描写全般に渡って言える。メインのストーリーとは関係ないとはいえ、ややネタバレだが一つ引用しておく。それは、有事の最中に、現地の司令本部近くのテントにおける自衛隊の指揮官幹部による会見でのやり取りである。(以下、発言者と発言だけを抜粋した。)

記者「投降勧告は、ヘリで空から紙を撒いたって話ですよね」
 副旅団長「はい。文面についてお知りになりたければ、いまここで――」
 記者「違うわ、・・・・私が知りたいのは紙よ」
 副旅団長「――は?」
 記者「だから、空から撒いた紙は、ちゃんと環境に配慮したのか、ということが聞きたいのよ」(pp257-258)

 さすがに、あり得ない(だろう)。このようなマスコミの描写が他にも2,3箇所あるのだ。ここまでやると、“敵”をおとしめたい著者の悪意があまりにあらわになり、小説の評価を落とすことにもなりかねないのではないだろうか。
 
 
 とはいえ、上に挙げた批判にもかかわらず、おもしろく、かつ有意義な小説だった。何事もいかにリアリティをもって考えるかは重要であるが、フィクションであっても小説は、机上の空論を弄んだ学者の教科書より役立つことが多い。



〈前のブログでのコメント〉
著者ご本人様から直々にコメントをいただき、誠にありがとうございます。また、不躾な内容にお応えいただき恐縮です。

 マスコミの描写は、「あり得ない」と思いつつ確信も持てなかったので「あり得ない(だろう)」と断定にしなかったのですが、本当にあったことだとは驚きました。不勉強かつ甘い見込みでした・・・。

 自衛隊万能論と戦争・安全保障をどう考えるかという点ですが、両者は繋がっているのではないかと思うのです。後者を考えるには、ある状況が生じたとき、政治、行政、警察、マスコミ、世論、他国、そして、自衛隊がそれぞれどのように動くのか、動くことが可能なのかを“リアリティをもって全体的に”考えなければならないし、逆に言えば、戦争や安全保障をどう考えるかについてのある程度まとまったイメージなしには個々のアクターの行動は測れないとも言えるのではないかということを自分は書きたかったのだと、今改めて考えると思います。

 しかし、そんな包括的で壮大な小説を読みたいという自分勝手な期待と、この著者ならそれを書けるという確信が、こんな身勝手な注文を書かせたのは間違いありません。

 是非、黒崎さんの他の著書も拝見させて戴こうと思っております。書きこみ戴き、本当にありがとうございました。
commented by Stud.◆2FSkeT6g
posted at 2005/09/04 15:05
御感想、どうも有難う御座います。
さて、気付いた点をいくつか述べさせて戴きたいと思います。
マスコミの描写について。
……まあ、確かにデフォルメしすぎたところはあるかも知れませんね。ただ、作中の「ビラ」に関する記述は、基になった話があるのです。それはカンボジア派遣部隊の経験したことです。実際、あのようなことは知られていないだけでよく起こっていることなのです(枚数の関係で割愛しました)。

自衛隊万能論について。
べつにそういう風に書いたつもりはありません。単に、自衛隊があの様な事態、事案に対処することを目的とした集団だから、ある程度対応できる、とのスタンスで書いたつもりです。
そして――、安保、抑止力、……煎じ詰めると戦争とは何か? ということについては、残念ながら踏み込む枚数がありませんでした。ただ、私は戦争が起こってしまうことは、国家の起こす最大のエラーだと思っています。
ご購読、有難う御座いました。
commented by 黒崎 視音
posted at 2005/09/03 22:52
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]