[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
森博嗣 『すべてがFになる』 (講談社文庫、1998年)
国立大学助教授(建築学)でミステリー作家という異色の肩書きの持ち主で、それでいて多産でも知られる森博嗣のデビュー作。
森博嗣の作品はかねてからいつか手に取ってみたいと思っていたが、先日古本屋で105円で購入し、初めて読んだ。
感想としては、正直どこがおもしろいのかよく分からなかった。もちろん、ミステリー小説だからトリックはしっかりできているけれど、それだけの小説なら他にいくらでもある。なぜこれだけ森博嗣はメジャーなのか、首をかしげてしまう。
とにかく登場人物の描写がしっくりこなかった。特にお嬢様である女子学生は、その言葉使いなどがコントに出てくるお嬢様みたいで、いくらなんでもリアリティがなさ過ぎると感じてしまった。そこで思ったのが、あるいはこの作品は、“マンガをイメージして読めばおもしろいのではないか”ということである。映画化で例えれば、実写化ではなく、アニメ化が適しているということである。
とはいえ、この作品は500ページに渡り、全て活字で書かれているわけだから、「マンガを読むみたいに読む」というわけにはなかなかいかないし、評価はあくまで「小説として」のものにならざるを得ない。
そんなこの作品にはコンピューターやインターネットが多用されている。1996年に刊行されたものであることを考えるとその先進性は間違いないと思う。
また、天才科学者が出てくるところなど、以前取り上げた瀬名秀明の『デカルトの密室』(新潮社、2005年、→感想)とあらゆる設定が似ているなぁと読みながら思っていたら、解説を瀬名秀明がしていた。おそらく『デカルトの密室』はこの作品を意識的に模したものなのだろう。
とにもかくにも、そんなわけで、気になっていた作家をまた一人チェックし終えることができた。これで、本屋の棚で視線をさらっと流せる領域が増えた。しかし、まだまだ未知の領域は多く、本屋の棚の前で右往左往することはまだなくなりそうにない。もちろん、それが楽しいのだが。