忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 川西政明 『小説の終焉』 (岩波新書、2004年)

 前回の更新から随分開いてしまいました。「時間はないけど、更新もしなくては」というジレンマの中、30分制限で記事を書くことにしました。

 さて、本書は、「小説の終焉」をあらゆる事例を用いて証明している。具体的には「私」、「家」、「性」、「戦争」、「原爆」、「歴史」といった様々に小説で論じられてきたテーマと、「芥川龍之介」、「大江健三郎」、「村上春樹」といった日本の小説界の代表的作家が取り上げられている。そして、それぞれがどのように書かれてきたのか、あるいは、どのように書いてきたのかを紹介しながら、終焉へと導かれる。

 その証明の過程では様々な作品が取り上げられるため、“日本近代小説史入門”といった趣を呈する。これは、小説を“楽しむ”、あるいは、“感じる”と共に、小説を“理解する”、あるいは、“考える”ことに喜びを見出す者にとってはありがたい。本書を頼りに、読んでみたい小説がいくつも浮上してきた。

 しかしながら、本書の最大の意味はやはり、「今後の小説の行く末とは何か?」を考えることだろう。確かに、近代以降の小説なら古いもの(例えば夏目漱石)でも、生活風景が異なるくらいで、内面の描写に関しては現代でも十分通用する。そして、最近(数十年のこと)の小説はすでに書かれているテーマを扱うものが多く、主題の面での新鮮さは感じない。(あまり小説を読まない人間が言うのも僭越だが・・・)

 さてそれでは、これからの小説の主題として新たに主流になり得るものとして、どんなものが考えられるだろうか?

 さすがにこんな難問にすぐさま答えられるほど、小説について思考の蓄積はない。ただ、小説が社会の趨勢を反映するものだとしたら、野蛮化や原始化(生物としてのヒトという観点)とかか。ただ、これとて新しいとは言えないかもしれない。他には、思い浮かばない。やはり小説は終焉したのか。思えば、小説より事実の方がおもしろいことは確実だ。


〈追記〉
 トップページ下方の「リンク」の「YHの本棚」で感想文で取り上げた本の表紙の写真が見られます。ちょっと重くて表示に時間がかかることがありますが、視覚をより働かせて、このblogのイメージを膨らませることができると思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]