by ST25
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
内山融 『小泉政権――「パトスの首相」は何を変えたのか』 (中公新書、2007年)
「パトスの首相」、「強い首相」、「アイディアの政治/利益の政治」といった視点から小泉政権を振り返っている本。
内容は2つに分けられる。
内政と外交の主な事例を検討した前半部と、小泉政権を理論的に検討した後半部。
前半部で取り上げられている事例は、既に当事者やマスコミや学者によって(かなり活き活きと)伝えられているものばかり。
それを、今さら平板にまとめられても、おもしろくないし、意味もない。
既存の情報や研究をまとめただけの典型的なダメな卒論みたい。
後半部の理論的な検討で用いられている「パトス(=理性的でない)の首相」とか「強い首相」とか「アンチ利益誘導」とかっていう言葉は、ワイドショーのコメンテイターのタレントから政治評論家から新聞から一般市民まで、色々な人によって既に言われているものであって、新しくないし、意味もない。
それから、総じて、分析・定義・論理とかに危ういところが多い。
この本の著者は政治学者だけど、この本は政治学の成果を( 部分的かつ恣意的にはともかく、)包括的に用いて書かれたわけではない(と思う)。
それにしても、政治学者の書く本は、なんでつまらないものが多いのだろうか?
例えば、この本を示して、「 政治学を学ぶとこんな分析ができます! 」とか言われても、全然魅力的ではない。
PR
この記事にコメントする