忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ボブ・ウッドワード 『ディープ・スロート――大統領を葬った男(伏見威蕃訳/文藝春秋、2005年)
 
 
 ときの米大統領・ニクソンを辞任に追い込んだウォーターゲート事件でスクープ記事を連発したのが「ワシントン・ポスト」紙の記者だった筆者ウッドワードとその相棒のバーンスタインである。そして、彼らの重要な情報源は“ディープ・スロート”と呼ばれ、それが誰なのかについては、長い間、様々な推理が行われてきた。

 それが、今年の五月、当時のFBI副長官・マーク・フェルトが自分がディープ・スロートであることを認めた。

 その告白から間もなくして出版されたのが本訳書の原書『The Secret Man』である。あまりにすぐに出版されたから驚いたものだが、ウッドワードは以前から将来のために書きためておいたようだ。

 ところで、ウォーターゲート事件の捜査と取材の詳細についてはウッドワードとバーンスタインの共著で『大統領の陰謀』(常盤新平訳/文春文庫)として1970年代にすでに本になっている。この本は映画化もされた。本も映画も見たことがないために、本書『ディープ・スロート』との異同は分からないけれど、本書を読んだ限り、『大統領の陰謀』では書かれていないであろう内容もいっぱいあるように思う。
 
 
 さて、その内容だが、この本ではウッドワードがフェルトに初めて会ったときのことから、その後のウォーターゲート事件の際の二人の密会でのやり取り、フェルトのキャリア、ウッドワードが最近フェルトに再会したときの様子などが書かれている。内容のおもしろさに筆致の上手さが加わって、読み始めると止まらなくなる。

 中でも、最初の、ウッドワードが後にディープ・スロートとなるフェルトに会い、親交を深めていった頃のことが書かれているところは、ウッドワードの性格が見えてくるようで非常におもしろい。

 フェルトに初めて会ったときウッドワードはまだ26,7歳で、まだ記者でもなく、将来、ロースクールに行って弁護士になるか、それとも他の職業に就くかで悩んでいる若者だった。それが、父親と同じ年齢である50代のフェルトにその役職も知らずに話しかけ、半ば強引に話に引きずり込み、継続的な関係にしていった。そんな無鉄砲な人間でないと、巨大権力に立ち向かう記者は勤まらないのだろう。

 この他にも、「ワシントン・ポスト」紙の内部でも「ディープ・スロート問題」を抱えていたことや、ウォーターゲート事件の解明をウッドワードたちが行ったという印象に対するFBIの苦悩や、ディープ・スロートが誰かをすでに見抜いていた人の話など、おもしろい逸話がたくさん出てくる。
 
 
 また、ウォーターゲート事件の一連の報道におけるディープ・スロートをはじめとしたたくさんの情報源への、ウッドワードの感謝の念が至るところで述べられているのには感心した。一連の報道以来、ウッドワードは一躍有名になったにもかかわらず、記者の仕事を可能にしているメカニズムを冷静に認識しているのだ。

 そして、まさに、そんなウッドワードだからこその発言がこれである。

新聞にせよ本にせよ、調査報道というものは、どれだけ迅速に手ぎわよくやれるかが結果を左右する――物事の核心にすばやく迫り、事情を知る人間、文書を持っている人間を見つけて、そうしたひとびととできるだけ早く信頼関係を結ぶ。
 ディープ・スロートという大いなる遺産が、この申し合わせを確立する基礎になった。そのことが、私がぜったいに口を割らない証左になっている。最初の話し合いで相手が即座に話をしてくれることも多い。(p187)

 大したスクープも見つけないのに「情報源の秘匿」の“原則”ばかり声高に主張し、しかも、自分たちは重要な働きをしていると勘違いしている日本のマスコミ各社および記者たちを見ていると、その(働きだけでなく)姿勢の違いに驚きはひとしおだ。
 
 
 なお、この本には、バーンスタインによる「一記者による分析」、徳岡孝夫による「解説」、それに「訳者あとがき」とおまけが盛りだくさんである。中でも徳岡孝夫による「解説」は、ウォーターゲート事件の流れと、ウッドワードたちの報道の現実政治およびジャーナリズムへの影響についての、簡にして要を得た解説である。依然として残されている謎についての言及もまさに解説の使命をきっちりと果たすものだ。
 
 
 「訳者あとがき」によると、最近ではアメリカでもコストのかかる調査報道は下火になってきているようである。

 とはいえ、ウッドワードの記者としての姿勢には日本のマスコミ関係者は学ぶところがとても多いのではないだろうか。

 と言いながらも、自分は、日本のマスコミには文字通りの“メディア(媒介)”の役割り以上は全く期待していない。そもそも、最近では、マスコミ自身も第四の権力として権力の監視を行うことを自分たちの使命だと考えていないきらいがあるが。

 そんな現状認識と諦念とをもって本書を読むと、ウッドワードのかっこよさにより一層惹かれてしまう。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]