忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 戸田山和久 『科学哲学の冒険』 (NHKブックス、2005年)


 科学哲学というのは科学という営みを哲学的に考える学問分野だ。ここでいう科学とは大抵の場合、物理学や生物学などの理系の学問(自然科学)を念頭に置いている。この科学哲学というやや傍流に位置する学問では、科学的実在論(人間の認識活動とは独立に世界の存在と秩序があり、人間は科学によってその秩序について知り得るとする考え)と社会構成主義(世界の秩序は科学者集団の社会的活動によって世界の側に押し付けられるものだとする考え)という二極を両端にしてその間に様々な説が存在している。筆者の用語に従えば、反実在論、対象実在論、構成的経験主義など。しかも、それぞれの主張の間の違いを説明するためにたくさんの用語が導入される。知識テーゼと独立性テーゼ、操作主義と道具主義、意味論など。

 このように盛りだくさんな本書の内容全てを一回で理解し、習得するのは困難である。しかし、本書は帰納と演繹から始められ、その後の展開も順を追って一歩ずつ説明されているため科学哲学の全体像を把握するのにはかなり役立つものとなっている。


 先にも書いたように科学哲学の対象は自然科学だが、社会科学においても類似の議論がなされることが当然ある。自然科学と比べれば、曲りなりに“科学”を主張する社会科学の方が断然問題は大きいし、より科学的実在論からは離れて社会構成主義の方へ近づくことは避けられない。それでも“科学的”方法論を採用する傾向に社会科学があるのも事実である。そして、私もこの傾向は望ましいことだと考える。こう考える自分を正当化するために、以前から科学哲学的議論には接してきた。というよりは、学問を始めるに当たってこの正当化から始めた。さらに言い換えれば、この正当化をある程度成し遂げてから学問を始めたとさえ言える。


 そんな訳で自分にとっての学問の基礎であり、常に頭の片隅に留めてある科学哲学的な観点であるが、当初は科学哲学には向かわなかった。社会科学ということでやはり最初は、ウェーバー、マンハイムあたりだった。その後に、トーマス・クーン、村上陽一郎などに向かい、科学哲学(というよりサイエンス・スタディーズと言った方が適切か)に触れた。


 しかし、極端な主張が多いのが問題であった。その点では本書は幅広く主張をカバーしていて、思考に役立つ道具が豊富に扱われている。社会科学(方法論)における“科学性”の問題はあまりに難しくてすぐに答えは出そうにない。本書を土台に末永く考えていくことにしよう。


 最後に、社会科学の側から本書を読んでの感想を一つ。それは、本書を読んで感じた科学哲学が到達した地点と、現時点での社会科学が依って立っている方法論は意外に近いということだ。社会科学では科学哲学的な基礎付けは活発ではなく、意識的に科学哲学の成果を吸収したとは言いがたいにもかかわらずである。

 具体的には、特に、意味論的な考えを科学的実在論に適用するというところであり、そこから引き出される「科学の目的」についての捉え方は社会科学でも近似性がある。つまり、「科学の目的とは、実在システムに重要な点でよく似たモデルを作ることである」(p254)と。

 これはなかなか嬉しい事実である。もちろん密度の違いはあるけど。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]