忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 重松清 『その日のまえに(文藝春秋、2005年)
 
 
 「涙!涙!!涙!!!今年読んだ最も感動的な小説だ。ぼくはベスト1に決めました!」という、TBS「王様のブランチ」で本のコーナーを担当している筑摩書房の松田哲夫による帯の言葉に惹かれて読んだ。この短評はこの作品の評価として間違っていると思うが、確かに素晴らしい作品である。

 この本は、様々な形で死を背負い、様々な形で死に関わる、様々な人間模様を静かに描いた7篇の“連作短編”からなる。(したがって、最後まで読まないと話は完結しない。)

 視点の中心に置かれているのは、死という“点”ではなく、死に至る“過程”である。そこで描写の対象とされるのは、子供時代や若い時代の懐古、親子関係、幼い子供から見た人の死、死を宣告された人の生など。

 しかし、この小説では、一貫して“死”を中心に据えながら“幸せ”を描いている。

 そんなわけで、死の過程から浮かび上がる幸せを静かに描いたこの作品は、「涙!涙!!涙!!!」なんていう、ビックリマークのついた勢いのある激しい涙を流すような話ではない。

 むしろ、涙を流すとしても、激しい感情を伴わない、静かに頬を流れ落ちる涙、例えば、「涙。涙。涙。」というような表現が適切であるような話である。

 この点では、多少ニュアンスは違うが、T.S.エリオットの詩「うつろな人間(The Hollow Men)」の一節と似た切なさを感じる。

これが世界の終わり方だ
 これが世界の終わり方だ
 これが世界の終わり方だ
 バンともいわずにしくしくと
 
(This is the way the world ends
 This is the way the world ends
 This is the way the world ends
 Not with a bang but a whimper)

 
 ところで、実際のところ、自分はこの小説の世界の中に入りきれなかった。その原因は筆者の描く登場人物の特徴にあるように思える。

 つまり、この作品に登場するのが、多くの人が頭の中で思い描く理想的なイメージの平均値のような人たちなのである。“明るく仲がいい若い夫婦と素直な子供たち”なんて特に、絵に描いたような設定だ。

 これが、登場人物から個性を消し去り、話からリアリティを奪っているように感じた。

 しかしながら、これがこの作品をきれいな作品にしている要因であるとも思うのだが。
 
 
 
 しかし、何はともあれ、最初は綿谷りさの「蹴りたい背中」のようなつまらなさを感じていたが、4篇目の「ヒア・カムズ・ザ・サン」以降は、見事な仕掛けがあったり、主題に直接的に迫ったり、テレビドラマのような安易な場面描写に異を唱えたり、と、なかなか味わい深い作品だった。
 
 
 人それぞれに、様々な生をいき、様々な死を背負っている。それでも、社会の中で共に生きていく。それが社会だ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]