[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
奥田英朗 『サウスバウンド』 (角川書店、2005年)
元過激派の活動家である破天荒な父を持つ小学6年生の男の子が主人公の小説。
この元過激派の父は、警察から学校教育までありとあらゆる「官」を嫌い、納税を拒否し、生まれた瞬間から自分の意思とは無関係に国民として国家に包摂されることに疑義を呈するという、過激な主張の持ち主。家庭訪問に来た若い女性教師に天皇制の議論を振り、自宅に年金を取り立てに来た公務員には、
「「体制に雇われたイヌなどと話す用意はない。おれは官が虫より嫌いなんだ。租税のおこぼれで生きていこうなんて根性が気に入らん。やつらはな、もっともタチの悪い搾取する側なんだ」」(p12)
と発言する。
そんなアナーキストっぽいが、しかし共同体主義的な趣向も持ち合わせている人間が、現代という時代に存在することの滑稽さが全篇を通して爆笑を誘う。しかしながら、そんな過激な人物の存在を通して描かれる現代社会の滑稽さもまたおもしろい。主人公の少年・二郎はそんな状況を客観的に観察しつつも、いろいろな事件の当事者ともなってしまう、そんな設定で物語は進む。
話は大きく2部に分かれている。1部では東京の中野を舞台に二郎の学校生活と二郎の家族をめぐる話が中心である。2部では舞台を沖縄の西表島に移して、そこでの東京とは対照的な生活と、そんな生活とは対照的な「東京的」紛争とが描かれる。
設定が元過激派の親だったり、舞台が西表島での自給的生活と紛争だったりとするために社会派的要素を有する小説であることは否定できない。しかし、笑いあり、感動ありの堅苦しくない小説としても十分に楽しめる内容である。
社会的メッセージについては一貫して何かを訴えるというよりは、様々な主張や状況や矛盾を描くことによって多様なメッセージや問いかけを読者に投げかけているように思える。
したがって、以上をまとめると、この小説は途切れることなく盛り込まれている笑い、多種多様な社会的問いかけ、それに感動のストーリーが加わり、楽しみ盛りだくさんの軽快な長篇小説となっている。
ただ、元過激派でいまだに極端な主張を持っている父の発言のおもしろさや滑稽さはその種の前提知識なしにどれだけ理解し、笑うことができるのかは分からない。例えば、こんな発言。
「「あんた、どこのセクトだ。(中略)市ヶ谷か、早稲田か」」(p433)
もちろん、知識がなくても楽しめることに変わりはないのだろうが、少なくともそれなりの前提知識があった方が何倍も笑えることは間違いない。
しかし、何はともあれ、この本は作者のエンターテイメントのセンスの高さを感じさせる小説である。
また、全くもって蛇足だが、沖縄の「ユイマール」的な生活とはいかなるものかを知ることもできた。ユイマール自体では貨幣経済とは馴染まないことも。
〈前のブログでのコメント〉
- 超シンパシー感じそー!!
それと、親が元過激派な子供の生活ってこうなのかーと妙に納得したり(笑) - commented by Stud.(管理人)◆2FSkeT6g
- posted at 2005/07/06 01:35
- 超おもしろそー!!
- commented by やっさん
- posted at 2005/07/05 00:44