忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 大江健三郎 『ヒロシマ・ノート(岩波新書、1965年)
 
 
 原爆から二十年が経とうとしている広島を訪れた著者が、見聞きしたこと、考えたことについて綴ったエッセイ。

 小説家である著者の“弱い人間”への想像力や洞察力が繊細かつ鋭敏に事物を捉えている。

 その力によって見出されるのは、「真の広島」や、「まさに広島的な人間」。

 その一方で、徹底的に嫌悪されるのは、政治的意図や党派的な目的のためにヒロシマを弄ぶ人たち。

 その上で導き出されるのが、大江健三郎の二つの当為論。

 その一。「日本の新しいナショナリズムの積極的シムボル」としてのヒロシマ。

広島で人びとが体験し、いまもそれを体験しつつある、人間の悲惨、恥あるいは屈辱、あさましさ、それらすべてを、ただちに逆転して、価値あらしめるためには、そしてそれらの被爆者たちの名誉を、真に快復するためには、広島が、核兵器全廃の運動のための、もっとも本質的な思想的根幹として威力を発しなければならない。(p100)

 
 その二。一人の「正気の人間」として。

僕は原水爆被災白書の運動に参加する。そして僕は、重藤原爆病院長をはじめとする、真に広島の思想を体現する人々、決して絶望せず、しかも決して過度の希望をもたず、いかなる状況においても屈伏しないで、日々の仕事をつづけている人々、僕がもっとも正統的な原爆後の日本人とみなす人々に連帯したいと考えるのである。(p186)

 
 
 で、被爆者ではない人間に、何が言い得るか?また、何がなし得るか?

 この問いが、被爆者ではない人間を暗い気持ちにさせるとともに、この手の問題全般に対して拒否感を生じさせる。

 他にも、「こんな悲惨なことは二度と起こしてはいけません。」

 こんな単純でのん気な型どおりの“正解”が、思考することを停止させ、反発を生じさせる。

 さらには、「戦争を止めるためには仕方がなかった。」

 こんな欺瞞に満ちた弱者の言い訳が、現実から焦点をずらさせる。

 こういったことが積み重なって、ヒロシマについて考えることを非常に困難にしている。ただでさえ難しい問題であるのに。
 
 
 そんな中、一つだけ言えば、“知ること”の重要性だろう。“教える”のではなくて、あくまで“知ること”である。それから、“記憶すること”も重視したい。ただ、“記憶する”というと、何事かに活かすことが当然の前提として含意されているようにも思えるから、より正確に言えば“憶える(覚える)”ということになるかもしれない。トリヴィアルな年号や人物を暗記するより有意義なことは間違いない。
 
 
 それにしても、この手の本を拒否感なしに読めるようになったのは成長の証かもしれない。大江健三郎の視角の確かさに全面的に依るものかもしれないが。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]