忍者ブログ
by ST25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 小川 哲 『ゲームの王国(上・下)』 (ハヤカワ文庫、2019年)


 ポル・ポトに率いられたクメール・ルージュがカンボジアを支配しつつあった1970年代。そして、時代が進み2020年代。

 実際の歴史を取り入れながらオリジナルで壮大なSF小説が創造されている。

 素晴らしい才能をもった若き小説家(1986年生)による渾身の傑作。



 国を率いるリーダーの隠し子であるソリヤ(クメール語で太陽の意)、そして、その娘リアスメイ(クメール語で光の意)。対するは、貧村で生まれた天才ムイタックと、その兄テイウン。

 その両者が協同の時代を経て、因縁を背負うようになる。

 そこに、脳波を利用した新しいゲームが開発され…



 カンボジアを舞台にした小説を書くという新しいチャレンジを成功させ、まだ発展途上だった時代の東南アジアの雰囲気が見事に伝わってくる。そこに、独裁者が支配する時代背景による荒々しさと緊張感が加味され、独特な世界観を味わえる小説になっている。

 SF小説(『ユートロニカのこちら側』)でデビューした著者らしく、SF的な全く新しい〝ゲーム”がストーリーに未来感を出していて、小説に奥行きを出している。



 著者の作品は全作品を追うこと確定。素晴らしい才能の登場に興奮を感じる。


 #小川哲 #ゲームの王国 #SF小説 #クメール #カンボジア #リアスメイ #ムイタック

PR

 高野 和明 『ジェノサイド(上・下)』 (角川文庫、2013年)


 初出は2010年の雑誌『野生時代』。

 アフリカの部族に突然変異によって新しい人類が誕生する。

 その新人類な子供は我らホモサピエンスよりはるかに優れた知能を有している。

 それを知ったアメリカ政府はどう対応するのか?

 そしてそれに立ち向かう日本の薬学の大学院生、アメリカ人傭兵などを描く壮大なミステリー。



 とてもおもしろい。物語としてもおもしろいし、知的な思考実験・新しい問題提起としてもおもしろい。

 動物愛護、生物多様性を無邪気に唱えている人たちは、人類をはるかに上回る知性を有した新人類の誕生にどう対応するのだろうか? もしその優秀な新人類が現在の人類を滅ぼそうとしてきたらどうする? 呑気に共生を探るとか言うのだろうか?

 この小説に登場するアメリカ政府――書かれた年代的にブッシュ政権をイメージしていると思われるが、おそろしいほどトランプ政権とも類似している――の対応も十分に理解できる。というより正解なのではないかとさえ思う。


 楽しみながら新しい重大な問題に気付かせてくれる。

 これこそまさに意味のある小説と言えるだろう。


 M. ルイス 『後悔の経済学ーー世界を変えた苦い友情』 (渡会圭子訳/文春文庫、2022年)


 人間が不合理で愚かなことは誰もが実感を伴って知っている。しかし、そこに規則性を見出し、それを科学的な理論として構築しようとした人はいなかった。

 エイモス・トヴェルスキーとダニエル・カーネマンは人間の不合理な行動を理論化し、行動経済学の基礎を築いた。この本ではその2人の共同研究あるいは人生のストーリーを追っている。


 原題は、Michael Lewis "The Undoing Project" (2017)。

 作者のマイケル・ルイスは『マネー・ボール』、『世紀の空売り』が日本でもとても有名。



 さすがはマイケル・ルイス。2人の人生を興味深く追いながら、不合理な行動の心理学や行動経済学が発展していく過程も追われていて、二重におもしろい。

 イスラエル出身の2人の人生は普通の学者人生とは異なっている。ナチスの迫害を逃れ、中東戦争を戦い、イスラエルで研究成果をあげ、そして、アメリカの大学へ渡る。

 才気あふれる2人の共同研究の様子もスリリングだ。天才同士が作り上げる異様な世界へ入ることは他の誰も許されない。そんな異世界で理論が磨き上げられていく。

 そんな2人に訪れる「離別」。ドラマチックだ。



 カーネマンは聞いたことがあるけど、トヴェルスキーって誰?という疑問もこの本を読めば解消する。

 そして、人生の物語をおもしろく読みながら、行動経済学の基礎も学ぶことができる。


 谷崎潤一郎 『細雪(上)』 (新潮文庫、1955年)

 
 日本で最初のノーベル文学賞受賞を間近にして逝去してしまった作家の代表作。(ノーベル文学賞選考過程の事情に関しては都甲幸治『ノーベル文学賞のすべて』に詳しい。)


 1930年頃の関西。旧家の4姉妹(20代~30代)の人間模様を描いている。

 大作家らしく描写はわかりやすく見事で、すらすらと読み進めることができる。


 かつての日本らしい(?)過剰なほどの気遣いや自意識、そして、その過剰な意識から下される下衆な他人批評。

 はたしてこれを「日本的繊細さ」と言っていいものだろうか…


 かつての日本を生き生きと描いたという歴史的な価値はあるだろけれど、現在読んでおもしろみを感じるような類の小説ではないと思った。

 話の展開が大きくあるわけではないということで、上巻でストップ。

 J. ウォリック 『ブラック・フラッグスーー「イスラム国」台頭の軌跡(上・下)』 (伊藤真訳/白水社、2017年)


 「イスラム国」へとつながる組織の創設者ザルカウィの生い立ちからイスラム教過激派として活動するまで。
 親米派であるヨルダンのアブドゥッラー王子の板挟みの苦悩。
 ザルカウィの行方を追う担当になったCIAのネイダ・バコス。
 イラクで活動する米軍特殊部隊司令官のマクリタス大将。
 イスラム国のリーダーとなったバグダディ。


 副題である『「イスラム国」台頭の軌跡』を、イスラム国の内部だけを取り上げるのではなく、上記のような多様な登場人物や組織・国家に焦点を当てることで明らかにしている傑作。ピュリッツァー賞受賞作。



 イスラムvs欧米という単純な図式に落とし込んで安穏に浸ることがない。また、「過激派」の一語で理解した気になることもない。

 それぞれに様々な立場・状況が絡み合っている複雑さをとても分かりやすく描いている。

 本書のメインテーマではないが、イスラム教の中の考えの違いもそれなりに理解することができる。スンナ派とシーア派はもちろんのこと。世俗派と過激派、イスラム国に対するイスラム教指導者たちの批判なども。



 日本でそんなに話題になった本だとは思えないけれど、もっと広く読まれるべき傑作。

 個人的には、この本以来、白水社の歴史もので、上下巻に分かれている読み応えがあるものにはまってしまった。


 

カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/20 新免貢]
[05/08 (No Name)]
[09/09 ST25@管理人]
[09/09 (No Name)]
[07/14 ST25@管理人]
[07/04 同意見]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
ST25
ブログ内検索
カウンター
Powered by

Copyright © [ SC School ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]